忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



BluetoothヘッドホンとしてはAfterShokzのTREKZ TITANIUMを使っていた私ですが、室内で使う用に1つBluetoothイヤホンが欲しくなってしまいました。

「どうせたいした使い方しないし、中古でいいかな〜」と思って色々と探していたところ、面白いイヤホンを発見しました。




bund:LBT-HPC14シリーズ


elecomのbund LBT-HPC14というシリーズです。
中古で安かったというのもありますが、使ってみるとそれ以上にBluetoothイヤホンとして基本的な部分が良くできてました。

良かった点
1.音がいい
これはびっくりしました。
私は基本的に音質の良し悪しはわからないタイプでして、100均のイヤホンでも「別に聞こえるし」という感じで音質には無頓着で生きてきました。
そんな私でもbundで音楽を聞いたときは「これは音がいい!」と感じるほどに他のBluetoothイヤホンとは音が違いました。スペックを見るとBluetoothのプロトコルはSBCで、音がいいと言われているAACやaptXには非対応なのですが、それでも違いは感じましたね。

2.バッテリ持ちがいい
カタログスペック上は6時間となっているbundですが、実際に使ってみるとだいたいそれくらい動作します。
ただ、バッテリの減少は後半になるにつれて加速していく感じがあって60%までは減少がゆっくりなのですが、そこから30%までの減り具合は早い感じがあります。

3.デザインがスッキリ
bundはバッテリ部分と操作部分を左右均等に割り付けているということで、装着しているときのバランスがかなりいいです。
安いBluetoothイヤホンというとバッテリと操作部分を一体にしており、重量のバランスが片側に寄っているものが多いです。
それに比べると装着した状態で歩いたりしても、左右どちらかにズレてくるということもなく長時間着けていても違和感がありません。

イマイチだった点
1.操作系がシンプルすぎ
このbund、なんとボタンが1つしかありません。それでも再生/停止や早送りはシングルクリック/ダブルクリックの使い分けでできるのですが、個人的には音量ボタンがも欲しかったかなと。音量変更するのにいちいちスマートフォンを取り出すの面倒なんですよね。

2.充電キャップが脆そう
充電キャップは本体と一体になっており、取り外すのではなくてめくるようにしてキャップを外し、充電するようになっています。
ただ、このキャップ部分をけっこう大きくめくらないと充電用のmicroUSB端子が露出しないようになっているので、キャップ部分の根本にけっこう負荷がかかるんですよね。
長く使っているとこのキャップ部分を損傷しそうな気がしてちょっと怖いですね・・・ここはもうちょっと余裕をもって設計してほしかったです。

Blurtoothイヤホンとしての基本的なポテンシャルはかなり高いと感じたbund、デザインもいいのでなかなかオススメなモデルです。

拍手[0回]

PR
Pebbleを1年半ほど使ってきた私ですが、さすがにそろそろボロくなってきたので他のスマートウォッチへの買い替えを考えはじめました。
もしPebbleが買収されてなければまたPebbleだったんですが・・・Fitbitめ・・・(しつこい)

そんなわけで移行先のスマートウォッチを考えることに。まずはこちら

SONY wena wrist active



ポイントは心拍計搭載なので今までのPebbleと同じように運動中も使えるし、睡眠モニタもあるのでPebbleと変わらない使い心地でいけます。スペック上とはいえ、1週間バッテリが持つのもGoodですね。

お次はこちら

CASIO WSD-F20



スペックとしてはAndroid Wear搭載なのでバッテリ持ちは1日くらいなんですが、タイムピースモードという時計のみ表示であればなんと1ヶ月持ちます。
最近登山をするようになったので、かなり気になってたモデルなんですよね。

さてこの2台を選んだ理由ですが、なんと言っても「普段使いできること」ですね。

Apple Watchみたいな四角く全画面型のスマートウォッチだとバッテリ持ちも悪いし、なんといっても腕時計らしくないんですよね。
(Pebbleも四角い全画面型なんでけっこう目立ってました)

そんなわけで時計のヘッドを自由に変えられるwena wristか、そもそも腕時計っぽいWSD-F20が候補となったわけです。

さてここからはどちらを選ぶかですが・・・ここが悩むところなんですよね・・・。

wena wristはバンドがスマートでヘッドは普通の腕時計を使うというコンセプト上、ヘッドは別に買わなくてはなりません。そんなわけで出費としてはけっこう大きくなります。

一方のWSD-F20ですが、そもそもがAndroid Wearなのでバッテリ持ちが良くありません(タイムピースモードを多様すればいいんですが・・・)
また、円形液晶なので割とサイズも大きいです。

ということでちょっと悩んでるところですが・・・現状ではwena wrist activeでしょうか。ヘッドがシーンによって変えられるのが魅力的なので。

しかしどっちに対しても言えるのは「腕時計としてちゃんと使える」ってところですね。
スマートウォッチがちょっとしたブームになったとき、あまりのバッテリの短さにあっという間にブームが消えた過去があります。
日本メーカーはそのブームのあとに「腕時計にBluetooth機能付き」「バンドがスマートでヘッドは腕時計そのまま」というどちらかというと控えめなスマートウォッチをリリースしたわけですが、今思えばスマートウォッチは腕時計として当たり前に使えるという条件の上にスマート機能を搭載するべきだったわけで、そういう意味ではSONYやCASIOのようなアプローチが正解な気がします。

自分としては次はもう一歩踏み込んで、搭載するスマート機能を増やしたり通知をビジュアルに見せるようにしてほしいかなと思います。CASIOはモノクロ液晶とカラー液晶の重ね合わせでこのバッテリ持ちを実現してるわけですし、ここをG-SHOCKシリーズあたりでも押し進めてほしいですね。

拍手[0回]

プレス機IoT化、1台当たり月額約1万円で中小製造業に

ドイツのインダストリー4.0を起点として工場のIoT技術、いわゆるIIoTがちょっとしたブームとなっていますが、中小企業では予算がなかったり詳しい人員がいなかったりとブームの中心は大企業となっています。
そんな中、久野金属工業は中小企業向けに「IoT GO」という製品を発表しました。
5台で月額\11000と、中小企業でも利用しやすい価格になっていることや、PCやタブレットなどからでも利用できるのがポイントです。
大企業が中心のIIoTブームですが、しかしその大企業も中小企業から部品などを買っているわけで、そういう意味では中小企業のIIoT化こそが大企業に利益をもたらすのではないかと思うのです。


種まきと水やりを続ける忍耐が成長の原動力を生む

研究が実際の製品やサービスに活かされるようになるには長い年月が必要となります。
私は最短でも5年と思っていますが、場合によっては10年、20年とかかるかもしれません。
しかも研究に投資するにはそれなりに資金力も必要となります。
モノイストの記事で以前に「2018年は日本の製造業にとって“空前絶後”の攻めの年になる」とありましたが、今年に投資できない企業の5年後は厳しいと思います。


目の前の仕事に全力を尽くせるか

阪急・東宝グループ創業者である小林一三氏のことばに「下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ」というものがあります。
これを聞いたときに「なるほど、その通りだな」と納得したものです。たしかに、日本一の下足番であれば誰も下足番などにしておかないでしょう。
目の前の仕事に全力を出せないようでは、将来の仕事にも全力を出せない・・・そう思って日々努力かなと思います。

拍手[0回]

故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの

インダストリー4.0というワードが出始めてから「製造現場のIoT」というものが注目され始めました。
しかし現場ではなかなか上手く進まないという現実があるようで・・・。その理由というのが「データが集まらない」からというのも1つあるそうです。
というのも、故障予知の場合はそもそも「故障する」というデータが必要なわけで、これは実際に機械が故障してみないとわかりません。
ソフトであれば人為的に負荷をかけたりエラーを発生させたりすることもできますが、これが工場のラインだとなかなかそうも行きません。
こればかりは時間がかかることですし、一歩一歩進めていくしかないのかもですね。


2018年は日本の製造業にとって“空前絶後”の攻めの年になる

「屋根を修理するなら、日が照っているうちに限る」と言ったのはJFKですが、まさに今年がそのときではないでしょうか。

政府が推し進める第4次産業革命の投資と税制改正を活用すべし

政府は積極的に投資を行ったり昇給を行う企業の税金を優遇すると発表しており、かなりの減税と税額控除を受けられることになります。
これを利用し、攻めの姿勢に出る企業が増えると思われます。

・・・というか、2020年のオリンピックを境に日本経済は踊り場に出るのではないかと言われており、ここで攻めの姿勢に転じることができなければその後の企業の存続すら怪しいという状態になる可能性もあるでしょう。
メディアでは「株価は上昇して景気は回復傾向」などと報じていますが、それに甘んじて手を抜いていた企業の未来は危ういかと思います。

拍手[0回]

地に足をつけるのと上に向かって手を伸ばすのは別物

よく新技術が発表されるとメディアはこぞって「すごい! すごい!」というような記事を書きます。
しかし内容をよく読んでみれば古い技術の焼き直しだったり、実現性が乏しかったりすることもあります。
その手の専門家であればそういったこともすぐ見抜けるわけですが、メディアは特に精査することもなく情報をそのまま垂れ流してしまっていると思うことも少なくないです。
最近感じるのは、メディアの専門性が不足しているのに情報発信だけはハデなところが増えたということです。報道する責任があるなら、専門性も身につけてほしいと思う今日このごろです。


AIに肩代わりできない仕事の価値って何だろう?

AIに肩代わりできない仕事、というとクリエイティブ系の仕事が真っ先にあがります。たしかにそれはそうなのですが、最近その中にメディアは含まれるのだろうか?と思うことが増えました。

上にも書きましたが、専門性もなくただニュースを垂れ流すだけならAIにニュースリリースを整えてもらってサイトにアップすればいいわけで、だったらメディアに人など不要な気がします。
報道の人は「そんなはずはない!」って言いたいでしょうけど、文字起こしも自動でやってくれる現代で、ただの垂れ流しの仕事しかできないならAIに仕事を奪われても仕方ないでしょう。

それが嫌なら専門性を身につけ、派手さじゃなくて内容で勝負する報道をしてもらいたいものです。


ハズな仕事 “開発の達人”が説く! 守るべき掟 #33

「ハズ」とは弦を弓に固定する部分のことだそうで、達人曰く「ぴったり収まる仕事術」とのことです。
言い換えれば「コツ」とか「ポイント」とかそういう部分なわけで、仕事の本質的な部分とも言えるでしょう。
技術の進化で昔はできなかったことが個人レベルでもできるようになってきた昨今ですが、それでも企業がちゃんと儲かるようにやっていくには、こういった「ハズ」が大事なのかなと思いました。

拍手[0回]

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]