PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ASUS、バッテリーが10日間持続するスマートウォッチ「VivoWatch」まもなく発表か
スマートウォッチの欠点といえば、スマートフォン以上にバッテリの持ちと言われてますね。
そんな中、ASUSから「10日間バッテリが持つ」ということを売りにしたスマートウォッチが出るらしいです。
しかしOSはAndroid Wearではなくオリジナルということなので、やっぱりAndoid Wearはバッテリ消費を加速させてるのでは?という気がしないでもないです。
ASUSはVivoを新しいブランドネームにする戦略なのかな?という気も。
ソニー「SmartWatch3」レビュー ―スマートウォッチの今
SmartWatch3のレビューというよりも、スマートウォッチそのものに対するレビューという感じの記事ですが、気になったのは
"しかし、そうやって「これも出来る、あれも出来る」と用途を広げすぎると、ふとどこかで「あれ?どうしてスマートフォンだと簡単な作業をわざわざスマートウォッチでしているのだろう。」と感じることがあります。"
この1文ですね。
仰るとおり、なんでもかんでもスマートウォッチに詰め込んだらバッテリ持ちも悪くなりますし、「使い勝手の悪いスマートフォンもどき」ができるだけです。
中国メーカーなどはなんでも入れたがりますけど、そうじゃない方向へ進化が進んでくれることを期待しています。
もっと自由なウェアラブル端末は、女性目線で
そもそもアクセサリー類を付けるのは男性より女性のほうが一般的なわけで、だったらアクセサリーに関しては女性のほうが「プロ」かなと思いますねやっぱり。
そういう意味ではウェアラブル機器は男性側のロジックだけで作っていってもなかなか大ヒットに繋がる製品を作るのは難しいかなという気もします。
スマートウォッチの欠点といえば、スマートフォン以上にバッテリの持ちと言われてますね。
そんな中、ASUSから「10日間バッテリが持つ」ということを売りにしたスマートウォッチが出るらしいです。
しかしOSはAndroid Wearではなくオリジナルということなので、やっぱりAndoid Wearはバッテリ消費を加速させてるのでは?という気がしないでもないです。
ASUSはVivoを新しいブランドネームにする戦略なのかな?という気も。
ソニー「SmartWatch3」レビュー ―スマートウォッチの今
SmartWatch3のレビューというよりも、スマートウォッチそのものに対するレビューという感じの記事ですが、気になったのは
"しかし、そうやって「これも出来る、あれも出来る」と用途を広げすぎると、ふとどこかで「あれ?どうしてスマートフォンだと簡単な作業をわざわざスマートウォッチでしているのだろう。」と感じることがあります。"
この1文ですね。
仰るとおり、なんでもかんでもスマートウォッチに詰め込んだらバッテリ持ちも悪くなりますし、「使い勝手の悪いスマートフォンもどき」ができるだけです。
中国メーカーなどはなんでも入れたがりますけど、そうじゃない方向へ進化が進んでくれることを期待しています。
もっと自由なウェアラブル端末は、女性目線で
そもそもアクセサリー類を付けるのは男性より女性のほうが一般的なわけで、だったらアクセサリーに関しては女性のほうが「プロ」かなと思いますねやっぱり。
そういう意味ではウェアラブル機器は男性側のロジックだけで作っていってもなかなか大ヒットに繋がる製品を作るのは難しいかなという気もします。
PR
この記事にコメントする