PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「QV-10」発売から20年、カシオのカメラは「技術競争に興味ナシ」 (1/2)
CASIOでデジカメといえば、自分はカードサイズのEX-S1が印象的でしたね。
あの製品は画素数競争ばかりだった時期に単焦点、小型サイズで登場してヒットとなりました。
その後は他のデジカメと同じ路線になってしまったので市場に埋もれてしまって残念でしたが、それでも近頃は「TR-1000」や「EX-FR10」などで独自色の強いデジカメを意欲的にリリースしてます。
他のメーカーが単なる性能競争に走る中、CASIOにはこういう独自の哲学を持った製品をこれからも出して行ってほしいところです。
Google、「モバイルYouTubeの視聴者数はどの米CATV局よりも多い」
今まではテレビというとアンテナで受信するかCATV会社と契約して視聴してたわけですが、これからは配信の経路はどうでもよくなるんじゃないかなと思ってます。
つまり光回線でもモバイル回線でも今まで通りの電波でも、ユーザーとしては放送を受けてテレビに映像が映ればいいわけで、放送局の力が薄れてGoogleやYahoo!のような企業の力が強くなるほどそういった方向に変わっていくのではないかと予想してます(ぷららとかは光でテレビ配信してますね)。
NHKなどはその辺に気づいてるような感じがしますけど、民放は気づかないフリなのかホントに気づいてないのか、その方面にはまったく投資してない感じがしてます。
このままいけば今後の5年でその辺のパワーバランスが大きく変わってくるのではないでしょうか。
“買わない理由”もビッグデータ分析で“見える化” 日立の店舗向けソリューション
これは面白いビッグデータの使い方ですね。
今まではビッグデータというと「購入した人の傾向」を抽出してたわけですけど、これは逆に「買わなかった人を抽出する」という点がユニークです。
こういうのを見るとまだまだビッグデータの利用法って多いと思いますね。
CASIOでデジカメといえば、自分はカードサイズのEX-S1が印象的でしたね。
あの製品は画素数競争ばかりだった時期に単焦点、小型サイズで登場してヒットとなりました。
その後は他のデジカメと同じ路線になってしまったので市場に埋もれてしまって残念でしたが、それでも近頃は「TR-1000」や「EX-FR10」などで独自色の強いデジカメを意欲的にリリースしてます。
他のメーカーが単なる性能競争に走る中、CASIOにはこういう独自の哲学を持った製品をこれからも出して行ってほしいところです。
Google、「モバイルYouTubeの視聴者数はどの米CATV局よりも多い」
今まではテレビというとアンテナで受信するかCATV会社と契約して視聴してたわけですが、これからは配信の経路はどうでもよくなるんじゃないかなと思ってます。
つまり光回線でもモバイル回線でも今まで通りの電波でも、ユーザーとしては放送を受けてテレビに映像が映ればいいわけで、放送局の力が薄れてGoogleやYahoo!のような企業の力が強くなるほどそういった方向に変わっていくのではないかと予想してます(ぷららとかは光でテレビ配信してますね)。
NHKなどはその辺に気づいてるような感じがしますけど、民放は気づかないフリなのかホントに気づいてないのか、その方面にはまったく投資してない感じがしてます。
このままいけば今後の5年でその辺のパワーバランスが大きく変わってくるのではないでしょうか。
“買わない理由”もビッグデータ分析で“見える化” 日立の店舗向けソリューション
これは面白いビッグデータの使い方ですね。
今まではビッグデータというと「購入した人の傾向」を抽出してたわけですけど、これは逆に「買わなかった人を抽出する」という点がユニークです。
こういうのを見るとまだまだビッグデータの利用法って多いと思いますね。
PR
この記事にコメントする