PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「Windows 10」もPC市場の低迷を救えず? (1/2)
Windows10が発売されてPC市場がまた盛り上がるのではないかと期待されてますが、実際はどうなのでしょうか?
Windows7/8からの無償アップデートが可能になってしまったので、Windows10搭載のマシン自体は売れないのではないかという指摘もありますし、ちょっとここは読めないですね。
そもそもWindows10は無料OSになるというウワサもありましたが、それもキャンセルになり結局は今まで通りのWindowsの売り方になりそうです(アップデートは別として)。
自分としては無料にはしなくてもいいものの、もうちょっとOSの価格を安くしてくれたら自作市場も盛り上がって良かったんじゃないかなと思ってます。DSP版は今までの半額とか。
まあ自作市場が盛り上がったところでMSの売上がガッツリ上がるわけじゃないので、そんな施策取るわけないんですけどね・・・。
スマホと無線でデータをやりとりできる128Gバイトのスティック型メモリ、SanDiskが発売
各メーカーからWiFi付きのメモリーカードリーダーがリリースされてましたが、Sandiskからさらに一歩先をいくアイテムが発表されました。
なんとUSBサイズにメモリとWiFiの機能を集積してしまってるわけですが、このくらいのサイズなら気軽に持ち歩けてデータのシェアもしやすいんじゃないかなと思います。
やっぱりストレージのトップメーカーは目の付け所が一味違うというか・・・。
多層記録層の中から特定層の磁化を反転、HDの記録密度向上へ
SSDがPCのメインストレージになりそうな勢いの一方、HDDはだんだんとメインストレージから保管用ストレージを目指してるような感じになってきました。
各社とも容量は向上させるものの、使用方法としては「コールドストレージ」といった感じでテープメディア代替えを狙ってる雰囲気がします。
光学メディアも「Archival Disc」のように保管メディアを目指してる感じがしますし、ストレージ界隈も流れが変わりつつあるようですね。
Windows10が発売されてPC市場がまた盛り上がるのではないかと期待されてますが、実際はどうなのでしょうか?
Windows7/8からの無償アップデートが可能になってしまったので、Windows10搭載のマシン自体は売れないのではないかという指摘もありますし、ちょっとここは読めないですね。
そもそもWindows10は無料OSになるというウワサもありましたが、それもキャンセルになり結局は今まで通りのWindowsの売り方になりそうです(アップデートは別として)。
自分としては無料にはしなくてもいいものの、もうちょっとOSの価格を安くしてくれたら自作市場も盛り上がって良かったんじゃないかなと思ってます。DSP版は今までの半額とか。
まあ自作市場が盛り上がったところでMSの売上がガッツリ上がるわけじゃないので、そんな施策取るわけないんですけどね・・・。
スマホと無線でデータをやりとりできる128Gバイトのスティック型メモリ、SanDiskが発売
各メーカーからWiFi付きのメモリーカードリーダーがリリースされてましたが、Sandiskからさらに一歩先をいくアイテムが発表されました。
なんとUSBサイズにメモリとWiFiの機能を集積してしまってるわけですが、このくらいのサイズなら気軽に持ち歩けてデータのシェアもしやすいんじゃないかなと思います。
やっぱりストレージのトップメーカーは目の付け所が一味違うというか・・・。
多層記録層の中から特定層の磁化を反転、HDの記録密度向上へ
SSDがPCのメインストレージになりそうな勢いの一方、HDDはだんだんとメインストレージから保管用ストレージを目指してるような感じになってきました。
各社とも容量は向上させるものの、使用方法としては「コールドストレージ」といった感じでテープメディア代替えを狙ってる雰囲気がします。
光学メディアも「Archival Disc」のように保管メディアを目指してる感じがしますし、ストレージ界隈も流れが変わりつつあるようですね。
PR
この記事にコメントする