PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前、UbuntuでLogicoolのMX Masterを多ボタン対応させようとしたら、EasyStrokeのエラーのせいで使えなくなった件ですが、他の解決策を発見しました。
<参考リンク>
How to configure extra buttons in Logitech Mouse
手順としては以下の流れです
xev、xbindkeys、xteをインストール
↓
xevでマウスボタンの割り当てを確認
↓
xbindkeysで目的のキーを割り当て
<参考リンク>
第13回 ポインティングデバイスのカスタマイズ(2):マウスボタンの設定
と、やり方がわかったのでさっそくやってみたんですがxevを実行したらさっそく問題が
なんと、ボタン番号がわからないんですよね。
まず「クリック」はbutton1に、ホイールのセンタークリックは「button2」に「右クリック」はbutton3に割り当てられているのはわかるんですが、ほかのボタンは押してもbuttonが表示されません。
やっぱりダメかー・・・と思っていたところ、ボタン番号が表示されなくても設定をやっている方を発見しました。
「これは・・・?」と思いつつ、とりあえず設定してみることに。
ボタン配置は次のサイトを参考にしました。
<参考リンク>
Logitech MX Master
さて、これで設定してみたところ、案の定というか動きませんでした。
やっぱダメかと思ってしばらく経ち、忘れた頃にPCをアップデートして再起動してみたところ・・・
なんと、ボタンにショートカットが割り当てられているじゃないですか!
・・・理由はよくわかりませんでした(笑)
ちなみに、私が.xbindkeysrcに書いた設定はこんな感じです。
#button8 割り当て タブを閉じる
"xte 'keydown Control_L' 'key w' 'keyup Control_L'"
b:8
#button9 割り当て 画面更新
"xte 'key F5'"
b:9
とりあえず希望通りの動きになったので結果オーライということで。
PR
この記事にコメントする