PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PCのメインOSをWindows10からUbuntuにしました。
・・・別にこのままずっとWindows10でもよかったですし、むしろそうしたかったんですけどある日帰ってきて起動しようとしたらWindows Updateが勝手にかかってしまっていて、しかもログイン画面から先に進もうとすると9割の確率でBSoDになるという状態になってしまいました。
そんなこともあり、最近はRaspberryPiを使ってちょっとだけLinuxのことがわかるようになったこともあって、いっそのことLinuxにすることに。
さてLinuxといえば豊富なディストリビューションです。最近の人気はLinux Mntみたいですが、自分は定番のUbuntuにしときました。
これは単にググったときに情報がたくさん出てくるからという理由からです(笑)
もうちょっと自分で解決できるスキルがあればマイナーなディストリビューションでもいいかなと思ったんが、まだそこまでの能力はないので・・・。
ついでにSSDも2年ほど使っていたPlexterからSandiskに変更しました。まあSATA接続なんでそこまで劇的な性能向上はないんですけどね(通信速度の都合で)
あとはUSBメモリでブートできるようにブートUSBを作成して、インストールするだけ。
<参考リンク>
Linuxをインストールできる「ライブUSBメモリ」をWindowsで作成する方法
使っていたPCパーツも1年くらい前のものというのもあって、ドライバが当たらない的な問題は出ませんでした。
しかしそれ以外の部分で困ったことが・・・それについては次回以降にでも
・・・別にこのままずっとWindows10でもよかったですし、むしろそうしたかったんですけどある日帰ってきて起動しようとしたらWindows Updateが勝手にかかってしまっていて、しかもログイン画面から先に進もうとすると9割の確率でBSoDになるという状態になってしまいました。
そんなこともあり、最近はRaspberryPiを使ってちょっとだけLinuxのことがわかるようになったこともあって、いっそのことLinuxにすることに。
さてLinuxといえば豊富なディストリビューションです。最近の人気はLinux Mntみたいですが、自分は定番のUbuntuにしときました。
これは単にググったときに情報がたくさん出てくるからという理由からです(笑)
もうちょっと自分で解決できるスキルがあればマイナーなディストリビューションでもいいかなと思ったんが、まだそこまでの能力はないので・・・。
ついでにSSDも2年ほど使っていたPlexterからSandiskに変更しました。まあSATA接続なんでそこまで劇的な性能向上はないんですけどね(通信速度の都合で)
あとはUSBメモリでブートできるようにブートUSBを作成して、インストールするだけ。
<参考リンク>
Linuxをインストールできる「ライブUSBメモリ」をWindowsで作成する方法
使っていたPCパーツも1年くらい前のものというのもあって、ドライバが当たらない的な問題は出ませんでした。
しかしそれ以外の部分で困ったことが・・・それについては次回以降にでも
PR
この記事にコメントする