PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前、簡単マイコンのmbedについてエントリを書きましたが、実は忙しかったこともあってなかなかいじれていませんでした。
最近になって色々とできるようになってきましたが、そのときにふと思ったことがあります。というのは、マイコンの記事ってたいてい「Lチカ」のはじめの一歩までで、その次のことを書いてるのってあんまりないんですよね。
というわけでこのブログではmbedの「次の二歩目」をちょっと書いていきたいと思います。
で、まずmbedですが、基本についてはこちらの記事を参照してみてください。
クラウド開発環境「mbed」の使い方とターゲットマイコンへの書き込み
自分もこのLPC1114FN28をベースにしてます。
※ただ、最近はLPC1114FN28に生産終了というウワサがあったりとちょっと怪しいので、実際にはLPC1114FDH28という表面実装のタイプを使っています。ソース自体はそのまま使えるので、表面実装を使うことに抵抗がないならこれもオススメですよ。
他に使うのはUSBシリアル変換機、ブレッドボード、ジャンプワイヤくらいですね。
こんな感じで、とりあえずLチカまではできてるという前提で進めていきたいと思います。
最近になって色々とできるようになってきましたが、そのときにふと思ったことがあります。というのは、マイコンの記事ってたいてい「Lチカ」のはじめの一歩までで、その次のことを書いてるのってあんまりないんですよね。
というわけでこのブログではmbedの「次の二歩目」をちょっと書いていきたいと思います。
で、まずmbedですが、基本についてはこちらの記事を参照してみてください。
クラウド開発環境「mbed」の使い方とターゲットマイコンへの書き込み
自分もこのLPC1114FN28をベースにしてます。
※ただ、最近はLPC1114FN28に生産終了というウワサがあったりとちょっと怪しいので、実際にはLPC1114FDH28という表面実装のタイプを使っています。ソース自体はそのまま使えるので、表面実装を使うことに抵抗がないならこれもオススメですよ。
他に使うのはUSBシリアル変換機、ブレッドボード、ジャンプワイヤくらいですね。
こんな感じで、とりあえずLチカまではできてるという前提で進めていきたいと思います。
PR
この記事にコメントする