PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて今回からmbedを利用しての回路を組んでいきます。
実際に基板を作成するのではなく、まずはブレッドボードで作っていきましょう。
ブレッドボードは秋葉原の電子部品ショップならどこでも置いてあり、\300~\500程度です。
で、何を作るかということですが、電子工作とはいえ「何か役に立つもの」を作ったほうが作ったあとも長く手元に置いておけますし、そういうアイテムにしたいと思います。
というわけで今回は温湿度計を作ってみましょう。
冬場はインフルエンザ対策で湿度も気になることですし、寒い今の時期にちょうどいいかなと。
センサはAM2321というセンサを使います。
これは秋月で売ってる温湿度センサで入手性が良いのがポイントです。\700くらいですね。
このセンサはI2Cという方式でデータを取得するので、配線も少なく簡単にできます。
(I2Cという方式は色々とクセがあるんですが、今回はその詳細については割愛します)
しかし1つ問題が。AM2321はピンの幅がブレッドボードに合ってないので、ちょっと加工が必要です。
自分はこんな感じにしました。
ユニバーサル基板(\100くらい)を小さくカットし、そこにヘッダピン(\50くらい)をはんだ付けします。これで準備OK!
では次回はもう1つのアイテム、液晶について解説します。
実際に基板を作成するのではなく、まずはブレッドボードで作っていきましょう。
ブレッドボードは秋葉原の電子部品ショップならどこでも置いてあり、\300~\500程度です。
で、何を作るかということですが、電子工作とはいえ「何か役に立つもの」を作ったほうが作ったあとも長く手元に置いておけますし、そういうアイテムにしたいと思います。
というわけで今回は温湿度計を作ってみましょう。
冬場はインフルエンザ対策で湿度も気になることですし、寒い今の時期にちょうどいいかなと。
センサはAM2321というセンサを使います。
これは秋月で売ってる温湿度センサで入手性が良いのがポイントです。\700くらいですね。
このセンサはI2Cという方式でデータを取得するので、配線も少なく簡単にできます。
(I2Cという方式は色々とクセがあるんですが、今回はその詳細については割愛します)
しかし1つ問題が。AM2321はピンの幅がブレッドボードに合ってないので、ちょっと加工が必要です。
自分はこんな感じにしました。
ユニバーサル基板(\100くらい)を小さくカットし、そこにヘッダピン(\50くらい)をはんだ付けします。これで準備OK!
では次回はもう1つのアイテム、液晶について解説します。
PR
この記事にコメントする