PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうやらマザボとの相性っぽい雰囲気・・・。
どっちみち標準ソフトでいくつもりなんでもういいです。
エンコードの設定で、「構成」を押したときに表示される画面です。
ここで何か1つでも項目を変更すると、あとは「OK」を押しても反映されなくなります。「適用」もダメで、キャンセルだけ。
MPEG2以外のコーデックにすれば回避できると思うのですが、その場合はやっぱりダイアログが表示されて録画できず。
多分、どれかうまくいくコーデックの組み合わせがあると思うのですが・・・。
追加
キャプチャに失敗したときに出るダイアログです。
このダイアログが出ない場合はソフトが落ちます。
ふぬああをインストールしてみましたが、やっぱり何かが足りないようです。
ソフトじゃなくて設定に問題があるように思うのですが、どこが悪いのか・・・。
PR
この記事にコメントする
MXcapture
Xを使っております。
この画面は、付属ソフトの設定項目のものではありませんか?
MXcaptureはそれように設定項目があって、そこでコーデックとマルチブレクサを設定します。
ふぬああもそこで使います。
XもたぶんX-iもそうですが、ソフトエンコになりますので、標準で入るコーデック以外だと、huffyuvを使って録画して、AVUUTLで他のコーデックにエンコしないと使えないです。
xの場合は、見るだけなら付属のMotionJPEGでもいいのですが、保存目的だと結構面倒な話ですね。
この画面は、付属ソフトの設定項目のものではありませんか?
MXcaptureはそれように設定項目があって、そこでコーデックとマルチブレクサを設定します。
ふぬああもそこで使います。
XもたぶんX-iもそうですが、ソフトエンコになりますので、標準で入るコーデック以外だと、huffyuvを使って録画して、AVUUTLで他のコーデックにエンコしないと使えないです。
xの場合は、見るだけなら付属のMotionJPEGでもいいのですが、保存目的だと結構面倒な話ですね。
MXCapture
>>kentさん
付属ソフトの設定画面はもっとシンプルで、設定項目は少ないです。
調べてみたのですが、仰るとおり標準以外のコーデックではhuffyuvしか選択肢がないようですね。
X-iならMPEG2で保存できますが、現在ビットレートが変更できない状態なのであまり使い勝手がいいとは言えない状況です。
付属ソフトの設定画面はもっとシンプルで、設定項目は少ないです。
調べてみたのですが、仰るとおり標準以外のコーデックではhuffyuvしか選択肢がないようですね。
X-iならMPEG2で保存できますが、現在ビットレートが変更できない状態なのであまり使い勝手がいいとは言えない状況です。
ああ、そうか・・・
すみません、この画面は付属のMPEG2コーデックの設定画面なんですね。
Xはペガシス系のM-Jpegだったので、もっと設定画面少なかったような・・・。
そうなると、予想できるのはMXcaptureで動くチップではMPEG2は処理できないんでしょうね。
XでDivxでリアルタイムエンコをやってみましたが使い物になりませんでした。(Ath64 6000、2GのRAM)
Xはペガシス系のM-Jpegだったので、もっと設定画面少なかったような・・・。
そうなると、予想できるのはMXcaptureで動くチップではMPEG2は処理できないんでしょうね。
XでDivxでリアルタイムエンコをやってみましたが使い物になりませんでした。(Ath64 6000、2GのRAM)
付属ソフト
>>kentさん
色々と試してみたのですが、X-iではM-jpegも選択できないようです。DivXはまだ試してませんが、なんとなく無理な気がします・・・。
視聴するだけなら非常に優秀なX-iですが、録画となるとまだちょっと課題がある感じです。
色々と試してみたのですが、X-iではM-jpegも選択できないようです。DivXはまだ試してませんが、なんとなく無理な気がします・・・。
視聴するだけなら非常に優秀なX-iですが、録画となるとまだちょっと課題がある感じです。