忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Windows版Chromebook? とにかく安いHPの200ドルノートPCは買いか



PCに詳しい人が「ネットブック」と聞くと懐かしい感じがするかもしれませんね。もうあのジャンルごと今はなくなってしまいましたし。
ネットブックってそもそも「インターネットができる程度のスペックのPCをなるべく安く」というコンセプトでしたが、ネットブックがデビューした当時は有線でのインターネット常時接続は当たり前でも、PCを持ちだしてインターネットにつなごうとすると無線LANスポットも少なく、ましてモバイル回線での定額接続なんて夢のまた夢という時代でした。
その結果、ネットブックのコンセプトを活かしきることができずに結局「ガジェット好きのおもちゃ」の域を抜けだせずにジャンルごと衰退してしまいました。モバイル性についてはタブレットのほうが上ですし。

しかし今はLTEでの定額接続も(制限があるにせよ)MVNOを選択すれば安くつなぐことも可能ですし、今ならネットブックのコンセプトを活かせそうな気がします。
ただ、その使命はGoogleのChromebookが担うかもしれませんが・・・。


[CEATEC 2014]東芝のメガネ型端末、2015年の製品化に向けて開発中

どうやら自分は東芝のスマートグラスをちょっと勘違いしてたみたいです。
てっきりGoogle Glassみたいにスタンドアロンで使える機器だと思っていたんですが・・・

"投影装置はOSや2次電池などを備えておらず、パソコンやスマートフォンなどに有線で接続して使用する。映像信号の受信はHDMIで、電源供給はUSBバスパワーで行う。「BtoBの用途は軽量かつ長時間使用できることが求められるので、有線方式を採用した」(東芝)という。"

・・・というわけで、SONYのHMZシリーズみたいな「ディスプレイとしてのスマートグラス」で透過式になるみたいです。
そうなると今のスマートフォンってだいたいMHLかSlimPortですし変換しつつバスパワー駆動ということであんまりスマートフォンやタブレットと組み合わせるのはスマートじゃなさそうですね。
そもそも東芝もそういう使い方は考えてないみたいで、B2Bの工事や保守点検、店舗案内などを考えてるみたいですが。


網膜に直接映すスマートグラスのMEMSミラー

HMDの方式で、今のところ一番数が少ないのがこの「網膜走査型」ですね。
当然、ディスプレイが他の方式よりも特殊になりますし、自分も「技術ハードルが高い割にあんまりメリットがないような・・・」と思ってましたが、それは自分の思い込みで他の方式にはないメリットがるようです。

それは

"完全なシースルー画像が得られる他、瞳孔近傍に光束を収めた後、網膜に照射する「マクスウェル視光学系」の応用により、装着者の視力を選ばないフォーカスフリーという点も大きな特徴だ。"

なんと、視力に関係なく映像にフォーカスできるとのこと! これはすごい!
自分はかなり強い近眼なんで、スマートグラスを使うとなるとメガネにディスプレイ部分を追加するか、毎回コンタクトレンズを装着しないといけないんですが、この網膜走査方式ならそんなことを考えずに使えるということになります。

スマートグラスの障壁は「使う人の視力」だと思っていたので、これはその壁をなくすという意味で重要な技術になりそうです。


競合がくやしがるオンリーワン技術「MEMS-IGZOディスプレイ」 (1/2)

去年展示してたMEMSディスプレイは画素欠陥だらけでいかにも「試作」って感じでしたが、今年の展示は製品レベルにまで達してるみたいですね。

バックライトが白色だけの一般的なディスプレイと比べて、MEMS-IGZOは3色のLEDを使ってるそうなので消費電力的にどうなのかと思ったら、それでもカラーフィルタや偏光板を使わないだけ低消費電力になるそうです。なるほど。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]