忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ノートPCなら量販店モデルより「企業向け」を買うべき“魅力的な理由”

"ビジネスノートPCは仕事で使うことを考慮して設計されているが、コンシューマーでも購入できる。ビジネスノートPCは同等の性能を備えたコンシューマー向けノートPCよりも少し高価かもしれない。だが本稿で説明した理由から分かるように、それが賢い選択となる場合もあるはずだ。"

自分はノートPCを買うときにほぼジャンク機を買ってそれを再生するという形で入手しているので、基本的に企業向けモデルを入手することが多いですね。

そして自分が企業向けモデルをオススメする理由は2つです。ただしジャンクPCの話ですが・・・。

1.弾数が多い
ジャンクショップにPCが入荷するときは企業の払い下げのモデルのうち、動作不良品や外観破損品が入ってくることが多いため、だいたいは同じモデルが10台くらい入ってきます。
2台買ってニコイチにするという手もありますし、もう1台買って予備パーツ用としておくという手もあります。これも弾数が多い企業向けモデルならではですね。

2.汎用パーツが使える
コンシューマ向けだとパーツ形状が特殊だったり保守性を考えてない設計だったりすることがあり、ジャンクの再生時に戸惑うことがままあります。
これが企業向けとなると標準規格のパーツがそのまま使えることがほとんどですし、パーツ交換のためにバックパネルを開けるのも簡単です。

この辺が企業向けモデルをオススメする理由ですが、そもそもジャンクで買わないという人にとってはあんまりためにならないアドバイスかも・・・(笑)


「Windows 10」は“誰からも好かれるOS”に、操作性調査で高まる期待

自分が期待してるWindows 10の機能は「画面を4分割して使える」という機能ですね。

WIndows 7にも「スナップ」という機能がありますが、あれを拡張したイメージですね。

やはり4K時代を意識してなんでしょうけど、これがあれば4Kでも広大な画面と解像度を持て余さなくても良さそうです。


「iPad Air 2」に搭載されるパーツの鮮明な画像が新たにリーク

iPhoneはなんだかんだ言っても新しい何かがありますが、iPadに関してはiPhoneの機能のお下がりか他社の追従って感じがあってあんまり面白いデバイスって感じじゃなくなってきましたね・・・。

Appleでもタブレットはなかなか難しいジャンルなんでしょうか?
LenovoやASUSはよく頑張ってると思いますが。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]