PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:なぜ“9”ではなく“10”なのか?――Windows 10の謎に迫る
先日発表されたWindows10ですが、やっぱり「なんで前は8だったのに次は10なの?」ということはみんな思ってるようです。
海外のジョークで以下のようなものがあり、それになぞらえたのでは?という説も。
"「Q: Why did Microsoft choose Windows 10 instead of 9?(なぜMicrosoftはWindows 9じゃなくて10を選択したの?)」「A: Because 7 8 9」というやりとりを多く見かけた。
これは有名な英語ジョークの1つで、「Why was 6 afraid of 7?(なぜ6は7を怖がるの?)」「Because 7 8 9(それは7が9を食べたからだよ=Seven Ate Nine)」というやりとりをもじったものだ。"
それはただのジョークとしても、やっぱりMicrosoftとしては「10は8と違う」というのを明確にしたいということはあるようです。
キラキラした未来が見えてこないウェアラブル端末、用途はかなり限定的になる?
「ウェアラブル機器はこれまでのガジェットの中でも特にコンテンツを消費するものだから」というのが記事の要旨ですが、自分はあんまりそうも思ってないです。
というのも、ウェアラブル機器に搭載される各種センサがデータを生み出してそれをビッグデータとして処理し、コンテンツを生成するという流れをウェアラブル機器が生み出すと考えているので、むしろウェアラブル機器が作るデータは膨大になるのでは?という気がします。
ただしそれは明確に「コンテンツ」というわけではないので、今までの感覚が通用するものではないのかなとも思ってますが。
先日発表されたWindows10ですが、やっぱり「なんで前は8だったのに次は10なの?」ということはみんな思ってるようです。
海外のジョークで以下のようなものがあり、それになぞらえたのでは?という説も。
"「Q: Why did Microsoft choose Windows 10 instead of 9?(なぜMicrosoftはWindows 9じゃなくて10を選択したの?)」「A: Because 7 8 9」というやりとりを多く見かけた。
これは有名な英語ジョークの1つで、「Why was 6 afraid of 7?(なぜ6は7を怖がるの?)」「Because 7 8 9(それは7が9を食べたからだよ=Seven Ate Nine)」というやりとりをもじったものだ。"
それはただのジョークとしても、やっぱりMicrosoftとしては「10は8と違う」というのを明確にしたいということはあるようです。
キラキラした未来が見えてこないウェアラブル端末、用途はかなり限定的になる?
「ウェアラブル機器はこれまでのガジェットの中でも特にコンテンツを消費するものだから」というのが記事の要旨ですが、自分はあんまりそうも思ってないです。
というのも、ウェアラブル機器に搭載される各種センサがデータを生み出してそれをビッグデータとして処理し、コンテンツを生成するという流れをウェアラブル機器が生み出すと考えているので、むしろウェアラブル機器が作るデータは膨大になるのでは?という気がします。
ただしそれは明確に「コンテンツ」というわけではないので、今までの感覚が通用するものではないのかなとも思ってますが。
PR
この記事にコメントする