PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
情報銀行とは
最近聞くようになった「情報銀行」というワードですが、一体何のことなのか? ちょうど記事が出ていたので読んでみました。
今まで、個人のデータを収集して蓄積した場合に一括で提供するという形になっていましたが、これを出したいデータ、出したい組織にだけ出すように交通整理する仕組みのことのようです。
IoTが普及して個人のデータが膨大に蓄積されていくであろう今後を考えると、かなり気になる存在ですね。
IoTタイヤがスリップを撲滅、塩まき量を最適化
さて、最近はIoTの実用事例もかなり増えてきました。
こちらは高速道路に凍結防止の塩を撒く際に、タイヤの振動から凍結状態を検知して撒く量を調整しているそうです。
効果は10%減ほどで、割合だけを見ると微妙そうな気もしますが、使う量が膨大なので絶対量としての効果はなかなか大きそうです。
すでに100億円を受注!ルネサス、中国・EV向け半導体の勝算
一時期は大量にリストラを行い、かなり危うい立場にあったルネサス。
しかし最近は黒字化、Intersilの買収とニュースが続き、そしてなんと中国向けのEV向け半導体で100億の受注をしているとのことで、かなり順調みたいです。
東芝がメモリ事業を売却するとのことで日本の半導体関連はあまり明るいニュースがないですが、意外なところから明るいニュースが出てきた感じです。
トヨタマンが危機に強い理由を教えます
"よく「トヨタの人は金太郎飴」と言われます。どこを切っても、誰になっても、同じ考えの人が出てくるという意味です。つまり、芯がぶれない。"
企業のトップが変わった場合などに、方針がガラっと変わってしまうことがあります。
当然、経営の舵取りが変わったわけなのでそのようになってもいい気がしますが、「その会社らしさ」ということを考えたときに「それでいいのか?」と思う面もあります。
「金太郎飴」というと、悪いイメージの言葉であることが多いですが、この場合は「誰が来ても、会社としてはブレない」というわけで、なるほどたしかに芯があるなと思います。
当然、その時代や社会背景に合わせて方針は変えるべきですが、その根底にある会社としての芯だけはブレないようにすることがどんな企業であっても重要かな、と感じました。
最近聞くようになった「情報銀行」というワードですが、一体何のことなのか? ちょうど記事が出ていたので読んでみました。
今まで、個人のデータを収集して蓄積した場合に一括で提供するという形になっていましたが、これを出したいデータ、出したい組織にだけ出すように交通整理する仕組みのことのようです。
IoTが普及して個人のデータが膨大に蓄積されていくであろう今後を考えると、かなり気になる存在ですね。
IoTタイヤがスリップを撲滅、塩まき量を最適化
さて、最近はIoTの実用事例もかなり増えてきました。
こちらは高速道路に凍結防止の塩を撒く際に、タイヤの振動から凍結状態を検知して撒く量を調整しているそうです。
効果は10%減ほどで、割合だけを見ると微妙そうな気もしますが、使う量が膨大なので絶対量としての効果はなかなか大きそうです。
すでに100億円を受注!ルネサス、中国・EV向け半導体の勝算
一時期は大量にリストラを行い、かなり危うい立場にあったルネサス。
しかし最近は黒字化、Intersilの買収とニュースが続き、そしてなんと中国向けのEV向け半導体で100億の受注をしているとのことで、かなり順調みたいです。
東芝がメモリ事業を売却するとのことで日本の半導体関連はあまり明るいニュースがないですが、意外なところから明るいニュースが出てきた感じです。
トヨタマンが危機に強い理由を教えます
"よく「トヨタの人は金太郎飴」と言われます。どこを切っても、誰になっても、同じ考えの人が出てくるという意味です。つまり、芯がぶれない。"
企業のトップが変わった場合などに、方針がガラっと変わってしまうことがあります。
当然、経営の舵取りが変わったわけなのでそのようになってもいい気がしますが、「その会社らしさ」ということを考えたときに「それでいいのか?」と思う面もあります。
「金太郎飴」というと、悪いイメージの言葉であることが多いですが、この場合は「誰が来ても、会社としてはブレない」というわけで、なるほどたしかに芯があるなと思います。
当然、その時代や社会背景に合わせて方針は変えるべきですが、その根底にある会社としての芯だけはブレないようにすることがどんな企業であっても重要かな、と感じました。
PR
この記事にコメントする