PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、よく日本企業の人手不足の話題が出てくるようになりました。
それに伴って業務効率の改善のためにITなどの投資が増えてくるかと思いましたが、あんまりそうはなってないようです。
人手不足でもIT投資が増えない謎
アジア地域の調査で日本のデジタルトランスフォーメーションの遅れが明確に
どちらの記事も日本企業のIT投資への鈍さ、IT投資に対する意識の低さが書かれています。
数年前のIT投資が事業に結びつかなかったことがトラウマになっているそうですが、しかしGoogleやAmazonの躍進を見るにもはやITがビジネスに無関係などと言っていられる業種は存在しないと思います。
このままでは新興企業にゲームチェンジされて淘汰される企業も増えるのでは・・・と思ったのですが
昨年度の上場企業倒産26年ぶりゼロ、一方老舗企業は…
すでに淘汰は始まっているようでした。
老舗は事業継承ができずに廃業というパターンも多いようで、まさに時代に適応できずに消えていくという状態になっています。
ダーウィンは『最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるでもない。 唯一生き残るのは、変化できる者である』と言いましたが、それは企業に対しても同じこと。
むしろここで新時代に対応できない企業が淘汰されて消えてくれたほうが産業全体としては選別された強い企業が残りますし、業界の新陳代謝も図れるので良いかもしれません。
「はがねを鍛へるやうに新らしい時代は新らしい人間を鍛へる」
これは宮沢賢治ですが、鍛えられた企業は残り、それに耐えられなかった企業は消えていく、そんな流れで日本企業は二極化していくと思っています。
それに伴って業務効率の改善のためにITなどの投資が増えてくるかと思いましたが、あんまりそうはなってないようです。
人手不足でもIT投資が増えない謎
アジア地域の調査で日本のデジタルトランスフォーメーションの遅れが明確に
どちらの記事も日本企業のIT投資への鈍さ、IT投資に対する意識の低さが書かれています。
数年前のIT投資が事業に結びつかなかったことがトラウマになっているそうですが、しかしGoogleやAmazonの躍進を見るにもはやITがビジネスに無関係などと言っていられる業種は存在しないと思います。
このままでは新興企業にゲームチェンジされて淘汰される企業も増えるのでは・・・と思ったのですが
昨年度の上場企業倒産26年ぶりゼロ、一方老舗企業は…
すでに淘汰は始まっているようでした。
老舗は事業継承ができずに廃業というパターンも多いようで、まさに時代に適応できずに消えていくという状態になっています。
ダーウィンは『最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるでもない。 唯一生き残るのは、変化できる者である』と言いましたが、それは企業に対しても同じこと。
むしろここで新時代に対応できない企業が淘汰されて消えてくれたほうが産業全体としては選別された強い企業が残りますし、業界の新陳代謝も図れるので良いかもしれません。
「はがねを鍛へるやうに新らしい時代は新らしい人間を鍛へる」
これは宮沢賢治ですが、鍛えられた企業は残り、それに耐えられなかった企業は消えていく、そんな流れで日本企業は二極化していくと思っています。
PR
この記事にコメントする