PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サブPCももう5年くらい更新してない上に、OSがサポートが切れるVistaと来てるので、Windows10にするついでにスペックアップしてみました。
主要なスペックは以下の通りです。
CPU:Core i5 6500
マザー:ASUS H170M-PLUS
メモリ:8GB x2
SSD;Sandisk Extreme 240GB
せっかくなんでSkylake世代にしてストレージもSSDにしてみました。
自分の使い方なら120GBクラスでも十分な気がするんですが、もう240GBを買ったほうが価格的にもメリットなんでこっちに。
UltraじゃなくてExtremeにしてみましたが、こっちはUltraでも十分だったかもですね・・・。
さて、セットアップにクセがあるという100番台チップセットですが、結論からいうと何の問題もありませんでした。
モノによってはPS/2キーボードやマウスが必要になるそうで、このH170M-PLUSにもPS/2端子が付いてます。
ですがASUSは「USBエミュレート機能」があるそうで、これによってWindows7でもUSBマウスやキーボードが使用可能となります。
それよりも自分が躓いたのはサウンドドライバのインストールで、これが何度やっても当たりません。
Realtekのサイトから直接ダウンロードしてきたドライバすら当たらなかったのでもう諦めてUSBサウンドデバイスを入れることにしました。
秋葉原でちょうどSoundBlasterのSB0560が1500円くらいだったのでこれをゲット。こっちはフツーにインストールできました。なんだったんでしょう?
引っかかったのはそんなところで、完成したPCはSSDと最新CPUのおかげもあって起動やレスポンスは不満なしです。
あとはしばらく使ってWindows10に慣れていきたいと思います(笑)
PR
今使っているヘッドセットのバッテリがそろそろ劣化してきたので、新しいのを買ってみました。
最近は国内メーカーでもA2DP対応機が増えてきたということもあり、国内メーカーで探してみたところ・・・
見つけたのはBuffaloのコレです。
スペック的には「音楽再生 4.3時間」とあり、そんなに遠い値じゃないだろうと思って買ってみたのですが・・・実質的に再生時間は2.5時間がいいところという感じです。
しかし音質については今までのよりこっちのほうが明らかにいいですね。低音が効いてる感じがして、今まで聞こえづらかったような音も聞こえます。
ペアリングではNFCを利用して簡単に~ということで確かに簡単にペアリングができるんですが、最初の1回しか使わないのでちょっと微妙といえば微妙・・・(笑)
重量的にも軽く、耳に馴染む感じなので今までのに比べるとすごくつけやすいです。
評価としてはバッテリが期待はずれだったんで「★★★☆☆」って感じですが、音質が気に入ったのでしばらくこれで行ってみようと思います。
最近は国内メーカーでもA2DP対応機が増えてきたということもあり、国内メーカーで探してみたところ・・・
見つけたのはBuffaloのコレです。
スペック的には「音楽再生 4.3時間」とあり、そんなに遠い値じゃないだろうと思って買ってみたのですが・・・実質的に再生時間は2.5時間がいいところという感じです。
しかし音質については今までのよりこっちのほうが明らかにいいですね。低音が効いてる感じがして、今まで聞こえづらかったような音も聞こえます。
ペアリングではNFCを利用して簡単に~ということで確かに簡単にペアリングができるんですが、最初の1回しか使わないのでちょっと微妙といえば微妙・・・(笑)
重量的にも軽く、耳に馴染む感じなので今までのに比べるとすごくつけやすいです。
評価としてはバッテリが期待はずれだったんで「★★★☆☆」って感じですが、音質が気に入ったのでしばらくこれで行ってみようと思います。
ASUSのT90Chiを3ヶ月ほど使ってみて、色々と動作がわかってきたのでちょっとまとめてみます。
●Bluetoothはやっぱり不安定
miix2 8でBluetoothキーボードとマウスを同時に使えないという問題があり、T90Chiでも最初はBluetoothキーボードとマウス同時使用が不安定だったのでWindowsそのものの問題?と思っていたんですけどやっぱりそんな感じです。
というか、不安定なのはマウスだけでキーボードはけっこうちゃんと動きます。マウスだけポインタが飛んだり動きがカクカクだったりとちょっとイマイチ。
これは「バッテリ節約機能」がオンになっているときは顕著なので、使うときはこれをオフすることをオススメします。
●急に増えるバッテリ消費
これも解決策が見つからなくてちょっと困ってる問題です。
WiFiをオフ、省電力機能をオンしてても1日で20%くらい減少するときがあってこれも謎です。CPU使用率を見ててもそんなに喰ってるプロセスはない感じなんですが・・・。
ただ、そもそものバッテリ持ちがかなりいいのでそんなに致命傷じゃないです。使う前に充電しとけば済む問題ですし。
●やっぱり時計はズレる
Windows10にしたら直ったかと思った時計ズレ問題ですが、結局ズレました。
NTPサーバーをNICTにしてるんですが、それでもダメなのはなんなんでしょう?
やっぱり別にソフト入れるべきですかね?
●Bluetoothキーボードのバッテリは恐ろしく持つ
到着したその日に1回だけ充電したBluetoothキーボードですが、ほぼオンしっぱなしでもまだ50%くらいあるというとんでもないバッテリ性能を誇ります。
多分、繰り返し充電でバッテリ寿命が尽きる前に機械的破損でキーボードが死ぬ気がします(笑)
●USB充電はアダプタを選ぶ
充電はフツーのmicroUSBで可能なんですが、PC経由だと200mAくらいしか流れなかったりしてイマイチですが、純正ACアダプタだとキッチリ2A流れるのでけっこう充電ソースを選ぶようです。
面倒でも純正アダプタを使うのがいいかも。
●ヒンジの角度
やっぱりキーボードのヒンジはもうちょっと開いて欲しかったですね。
とまあ、こんなところですが値段を考えると満足度は高いです。
キーボードもこのサイズの割にピッチが広く取られているので打ちやすいですし。
ブラウジングと文章入力メインなら持ち出しマシンとしてかなり優秀ですね。
●Bluetoothはやっぱり不安定
miix2 8でBluetoothキーボードとマウスを同時に使えないという問題があり、T90Chiでも最初はBluetoothキーボードとマウス同時使用が不安定だったのでWindowsそのものの問題?と思っていたんですけどやっぱりそんな感じです。
というか、不安定なのはマウスだけでキーボードはけっこうちゃんと動きます。マウスだけポインタが飛んだり動きがカクカクだったりとちょっとイマイチ。
これは「バッテリ節約機能」がオンになっているときは顕著なので、使うときはこれをオフすることをオススメします。
●急に増えるバッテリ消費
これも解決策が見つからなくてちょっと困ってる問題です。
WiFiをオフ、省電力機能をオンしてても1日で20%くらい減少するときがあってこれも謎です。CPU使用率を見ててもそんなに喰ってるプロセスはない感じなんですが・・・。
ただ、そもそものバッテリ持ちがかなりいいのでそんなに致命傷じゃないです。使う前に充電しとけば済む問題ですし。
●やっぱり時計はズレる
Windows10にしたら直ったかと思った時計ズレ問題ですが、結局ズレました。
NTPサーバーをNICTにしてるんですが、それでもダメなのはなんなんでしょう?
やっぱり別にソフト入れるべきですかね?
●Bluetoothキーボードのバッテリは恐ろしく持つ
到着したその日に1回だけ充電したBluetoothキーボードですが、ほぼオンしっぱなしでもまだ50%くらいあるというとんでもないバッテリ性能を誇ります。
多分、繰り返し充電でバッテリ寿命が尽きる前に機械的破損でキーボードが死ぬ気がします(笑)
●USB充電はアダプタを選ぶ
充電はフツーのmicroUSBで可能なんですが、PC経由だと200mAくらいしか流れなかったりしてイマイチですが、純正ACアダプタだとキッチリ2A流れるのでけっこう充電ソースを選ぶようです。
面倒でも純正アダプタを使うのがいいかも。
●ヒンジの角度
やっぱりキーボードのヒンジはもうちょっと開いて欲しかったですね。
とまあ、こんなところですが値段を考えると満足度は高いです。
キーボードもこのサイズの割にピッチが広く取られているので打ちやすいですし。
ブラウジングと文章入力メインなら持ち出しマシンとしてかなり優秀ですね。
T90Chiを使い始めて1ヶ月ほど経ち、だんだんといいところと悪いところがわかってきました。
一部はドライバの更新や設定の変更でなんとか対処できましたが、1個だけ解せない不具合が・・・。
というのも、T90Chiの時計がズレるんですよね。しかも数時間くらい。
オフラインにしてるからNTPサーバーから時間が取れないのかな?と思ったんですが、同じWidows10のMiix2 8でもこんなにズレたことないですし。
そもそもWindowsの標準のNTP設定だと1周間に1回程度の更新しかないらしいので、ズレることはズレるんですがしかしここまでズレるのは初めてですね。
しかも先日は22時ちょうどにNICTのサーバーから時間を取得したのに22時半にはもう5分ズレててもう何がなんだか・・・。
ググッてみるとけっこうこの症状に悩まされてる人は多いみたいで、「T90Chi 時間 ずれる」で検索するといくつかヒットするんですが決定的な直し方はNTPの更新頻度を増やすくらいしかないみたいですね。
バッテリは十分に充電されてるハズなのでやっぱりバグ的なものかなと思ってますが・・・。
一部はドライバの更新や設定の変更でなんとか対処できましたが、1個だけ解せない不具合が・・・。
というのも、T90Chiの時計がズレるんですよね。しかも数時間くらい。
オフラインにしてるからNTPサーバーから時間が取れないのかな?と思ったんですが、同じWidows10のMiix2 8でもこんなにズレたことないですし。
そもそもWindowsの標準のNTP設定だと1周間に1回程度の更新しかないらしいので、ズレることはズレるんですがしかしここまでズレるのは初めてですね。
しかも先日は22時ちょうどにNICTのサーバーから時間を取得したのに22時半にはもう5分ズレててもう何がなんだか・・・。
ググッてみるとけっこうこの症状に悩まされてる人は多いみたいで、「T90Chi 時間 ずれる」で検索するといくつかヒットするんですが決定的な直し方はNTPの更新頻度を増やすくらいしかないみたいですね。
バッテリは十分に充電されてるハズなのでやっぱりバグ的なものかなと思ってますが・・・。
先日購入したT90Chiですが、Windows10をプリインストールして再発売になるそうです。
・・・とまあそれはいいんですが、なんと価格が改定されて32000円に!
ASUS、実売約32,000円の8.9型2-in-1
当然ですがハードウェアのスペックは同じで、大幅に変更になったのはOfficeがフルサイズのものからOffice mobileになった点ですね。
自分みたいにOfficeはそんなに重要と思ってないユーザーにとっては魅力的な選択肢なんですが、もう買っちゃってますしね・・・。
ちなみに実売では29800という店舗もあるようで、ホントに半額になっちゃってるみたいです。
初期の6万で買ったユーザーはどう思っているんでしょうか・・・自分でさえちょっと悔しいと思っているのに(笑)
プラス5000円でOfficeが手に入ったと思えばそんなに失敗した買い物ってわけじゃないですが、最初からWindows10だったほうが環境も安定したかな?とか思ったり。
てっきり次はCherrytrail搭載のT90Chiになると思ってたんでここでの価格改定はちょっと意外でしたね。
そういえば先日、ASUSのサイトに行ったらT90Chiのページにつながらなかったのはこれの更新のためだったんでしょうか・・・?
これで人気が出て次期モデルの発売につながってくれたらそれはそれでいいかなと思ってます。