忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Miix2 8のタッチパネル不具合の自分なりの解決方法(?)をちょっとご紹介します。

ネット上で「I2Cデバイスドライバの省電力機能をOFFすると安定する」という方法が紹介されてましたが、自分はあまり効果なかったです。
しかしなんとなくタッチパネルがフリーズするタイミングがわかってきました。

なのでそのトリガになりそうなことを回避することでタッチパネルのフリーズ回数を減らすという手段しか今のところはなさそうです。

ちなみにそのトリガになりそうなことは次の通りなのですが(自分の経験上)


1. バッテリが少ないとき

これは30%以下くらいのときに、画面をONするとフリーズするような感じですね。
ただし「◯◯%以下なら必ず発症」というような確実なトリガではないので、バッテリが少なくなってきたら早めに充電しとくしか正直なところ手立てはないです。

また、この状態で電源ボタンじゃなくてホームボタンを押して画面ONするとフリーズすることが多いですね。
スリープ復帰はホームボタンじゃなくて、なるべく電源ボタンから行ったほうが安定するかもしれません。


2. 画面をいきなりマルチタッチしたとき

自分は寝転がってMiix2 8を使ってることが多く、布団のわきに置いたMiix2 8を手探りで掴むことがしばしばあります。
そのときに画面がON状態で、ちょっと乱暴に画面にタッチするとフリーズすることが多い感じです。
これはなるべくそういう使い方をしないという解決策しかないですが・・・(笑)


それと、タッチパネルがフリーズするときも

・デバイスドライバが「!」状態
・デバイスドライバはちゃんと読み込まれてる

の2パターンがあり、前者は再起動かデバイスドライバの無効化/有効化を何度も繰り返すしかないですが、後者はマウスをつないで一旦画面上のウィンドウを最小化してやると直ることが多いですね。

Lenovoも次のシリーズからはYogaに注力していくようですし、Miix2の新作もないことからこれらのバグが改善される可能性はかなり低そうです。

拍手[0回]

PR


VicTsing M800 Bluetoothヘッドセット


Bluetooth機能がスマートフォンに搭載されるのが当たり前になり、そのおかげかBluetoothヘッドセットも以前より種類も豊富になり、なにより値段が下がりました。

しかしこのヘッドセットに関して自分はちょっと不満を感じてる部分があります。それは「プロファイルがHSP/HFPにしか対応していない」ということです。
これの何が問題かというと、電話の応答はこのプロファイル対応のヘッドセットで受話できるものの、音楽は再生できないということなんですよね。
音楽の再生にはA2DPというプロファイルに対応している必要があり、安価なヘッドセットではたいていHSP/HFPのみの対応でした。




一部でA2DPとHSP/HFP両対応の機種もあるものの、ちょっと値段が高いというのがネックですね。
(このBT-A4という機種も使っていましたが、音声にノイズが乗るのと再生時間が短いのが不満でした)

秋葉原で探してみたものの、あるのは定番のJabraくらい・・・他にはELECOMなどありましたが、再生時間やっぱり短いんですよね。他に選択肢はないのかなーと思っていたところ、意外なところで自分の希望にがっちり当てはまる製品を発見しました。

それがこのVicTsingのM800というBluetoothヘッドセットです。
中国製品ですが、機能的には

・A2DP、HSP/HFPはもちろんAVRCPにも対応
・電源が別スイッチで使いやすい
・最新のBluetooth4.0
・連続再生7時間のスタミナ
・安い

と文句なしでした。

さっそく注文してみたところ、なんと3日で届くという対応の良さ(笑)
てっきり海外からの発送だと思っていたのでここはびっくりです。

届いた製品を見てみると、中国製品にありがちな安っぽさは全然ありませんでした。パッケージに関しては紙質や印刷などで「中国製品クォリティ」がちょっと出てるものの、製品本体は日本製品と比べてもまったく見劣りしないです。むしろ勝ってるものもあるくらい。

さてさっそく手持ちのNexus5とペアリング・・・と思ったらここでトラブりました。
Bluetoothデバイスの検索画面にはこのM800の機器アドレスが表示されるものの、まったくペアリングできません。
ヘッドセットの電源をオンオフしたり、取説の「トグルを3秒以上スライドさせろ」などの指示を実行してみたものの、まったくつながらず・・・これはもうダメかな?と思った時にBluetoothデバイス検索画面の表示がアドレスから「M800」になり、ここでペアリングを実行してみたらあっさりつながりました。
海外のレビューを見ても「つながらない」という報告が多いですが、どうやら正しい機器名を取得するのにちょっと時間がかかるようです。
(というか、付属の取説が別の機種の取説っぽいですね)

一回つながってしまえば再接続はかなり早いです。
音質は期待してなかったものの、変なノイズは入らずにけっこう快適です。以前使っていたヘッドセットは常時小さなノイズが入っていたので・・・(笑)

付属品はACアダプタ、microUSBケーブル、両耳用イヤホンと耳フック×2、耳かけパーツ(?)とけっこう充実してます。
特に使ってるうちに折れてしまうことが多い耳フックが2つあるのは嬉しいですね。ただ、この耳フックはクリアなプラスチックで、やや柔らかめな素材なのでそんなに耐久性に問題がありそうな感じではないですね。
(ちなみに、付属の耳かけパーツは使い方がわかりませんでした・・・)

不満点があるとすれば、ボタン類のクリック音がちょっと大きいことでしょうか。
耳に付けた状態でボタンを操作すると、クリック音がそのまま耳に響いてしまってちょっとうるさいんですよね。
まあ、それ以外はお値段以上の満足ですが。

1つのデバイスでヘッドセットとイヤホンを兼用したいと思ってる人にはかなりオススメなアイテムです。

拍手[0回]

今年の6月にLenovoのMiix2 8を中古で購入しました。




Miix2 8といえば「艦これタブレット」として人気になった機種ですね。
自分もWIndows8に食わず嫌いがあったものの、WIndowsを使ってる限りはいつか8に触らないといけないと思ってたのでちょうどいいタイミングでした。

レノボ・ジャパン「Miix 2 8」 ~世界最軽量約350gを実現した8型Windowsタブレット



ちょっとワケあり品だったのでかなり安価だったのも高ポイントですね(笑)

さて、実際に使ってみるとCPUがAtomとはいえちゃんと使えるし、Windowsとしての体裁も整ってるのでそこそこいいかな~と思っていたのですが、最近になってちょっと問題が・・・

というのも、急にタッチパネルが反応しなくなるときがあるんですよね。

色々とググってみたところ、どうやらこれのようです。

tsubu_csの日記: 求む、I2C HIDデバイス再起動スイッチ

Miix2 を購入しました

で、色々といじってみた結果・・・

とりあえずの解決策は見つけたものの、やっぱり根本的には解決せず・・・。
完全にデータを消して出荷状態にしてみましたが、それでも症状が出てしまいました。

ちなみに、自分もI2C HIDデバイスの省電力設定をオフしてみましたが、そんなに効果はなかったですね。



・・・と、ここでタッチパネルがフリーズするトリガーを発見しました。
それはどうやらバッテリの残量が少なくなるとタッチパネルが動作しなくなるようです。

なぜかはわかりませんが、自分の推測としてはMiix2 8の電源周りの回路が弱いんじゃないかと思います。
ロジック系の回路だとだいたい5Vや3.3Vがよく使われますが、タッチパネルは違う電圧なのでは?
そしてその電圧まで昇圧する際に、電源系が弱いから昇圧しきれずにタッチパネルが動作不能→デバイスドライバのエラーになるんじゃないでしょうか?

まあ、推測なんですが・・・。

フリーズのトリガーはわかったのでちょっとは対処できるようになりましたが、それでも使いづらいのには変わらないですね。
もうちょっと安定してくれないとちょっと厳しいかと・・・。

拍手[0回]



Androidタブレットで動画や音楽を楽しみたいけど、データ量の多いファイルを詰め込むのは・・・と思ったら、DLNAというものが良さげだということに気づきまして、早速導入してみました。

買ったのはIODATAのHVL-AVシリーズです。最大3.0TBまでラインナップがあるようですが、買ったのは一番安い1.0TBでした。というのもDLNAというものがどういうものなのかがまだよくわからなかったので一番安いのにしたというだけです。

まずHVL-AV1.0について。筐体は小さい、というよりも薄いという感じです。ツヤのある前面パネルは高級感があるものの、本体そのものはプラスチック感があってそれなりな仕上がりですね。
ディスクのアクセス音は2.5インチHDDレベルで、もっとうるさい音を想像していた自分としては静かな部類かと。

アクセスにはMagicalFinderが便利ですが、インストールしなくてもexeを叩けば起動するのは良心的な仕様ですね。

さて本格的使用はこれからですが、HVL-AVは対応ファイル形式が多いので色々と試してみたいと思います。

拍手[0回]

PCの中身を新しくしました!
と言ってもマザーとメインストレージだけですが。

変更点は

Foxconn P43AL → MSI P45 neo3-FR V2 (中古)
CFD CSSD-SM64WJ3 → RAID0に

・・・とちょっとだけパワーアップ。今LGA775系のマザーってほとんど選択肢ないんですね。最初はIntelのP43BPというDDR3+ICH10Rというシステムにしようかと思ったんですが、メモリ周りが恐ろしいまでにシビアで結局返品してしまいました・・・。

いくらなんでも5種類のメモリ中1種類しか読み込まないとか異常ですよ!
あれだけはおすすめできないです。

マザー自体は今まで使ってたFoxconnのP43ALとほとんどかわらず、ICH10がICH10Rになったくらいでしょうか。それ以前に使ってたBIOSTARのT-POWER I45とほぼかわらない感じですね。あっちはCrossFireサポートだったんでx16スロットが2本ありましたけど。

まあMSIのマザーなら中古でも大丈夫だろう・・・と思った自分が間違いでした。
なんとSATAポートが異常なまでに接触が敏感で、ちょっとケーブルがずれただけでSSDが認識しなくなるというトラブルが発生。ちょっと焦りましたが、ビミョーなバランスでなんとか保ってます(笑)

肝心のSSDの速度はまだ測ってないですので、これは後日。
一応RAID0でストライプサイズ64KBにしてます。64GB+64GBで128GB。

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]