PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Miix2 8のタッチパネル不具合の自分なりの解決方法(?)をちょっとご紹介します。
ネット上で「I2Cデバイスドライバの省電力機能をOFFすると安定する」という方法が紹介されてましたが、自分はあまり効果なかったです。
しかしなんとなくタッチパネルがフリーズするタイミングがわかってきました。
なのでそのトリガになりそうなことを回避することでタッチパネルのフリーズ回数を減らすという手段しか今のところはなさそうです。
ちなみにそのトリガになりそうなことは次の通りなのですが(自分の経験上)
1. バッテリが少ないとき
これは30%以下くらいのときに、画面をONするとフリーズするような感じですね。
ただし「◯◯%以下なら必ず発症」というような確実なトリガではないので、バッテリが少なくなってきたら早めに充電しとくしか正直なところ手立てはないです。
また、この状態で電源ボタンじゃなくてホームボタンを押して画面ONするとフリーズすることが多いですね。
スリープ復帰はホームボタンじゃなくて、なるべく電源ボタンから行ったほうが安定するかもしれません。
2. 画面をいきなりマルチタッチしたとき
自分は寝転がってMiix2 8を使ってることが多く、布団のわきに置いたMiix2 8を手探りで掴むことがしばしばあります。
そのときに画面がON状態で、ちょっと乱暴に画面にタッチするとフリーズすることが多い感じです。
これはなるべくそういう使い方をしないという解決策しかないですが・・・(笑)
それと、タッチパネルがフリーズするときも
・デバイスドライバが「!」状態
・デバイスドライバはちゃんと読み込まれてる
の2パターンがあり、前者は再起動かデバイスドライバの無効化/有効化を何度も繰り返すしかないですが、後者はマウスをつないで一旦画面上のウィンドウを最小化してやると直ることが多いですね。
Lenovoも次のシリーズからはYogaに注力していくようですし、Miix2の新作もないことからこれらのバグが改善される可能性はかなり低そうです。
ネット上で「I2Cデバイスドライバの省電力機能をOFFすると安定する」という方法が紹介されてましたが、自分はあまり効果なかったです。
しかしなんとなくタッチパネルがフリーズするタイミングがわかってきました。
なのでそのトリガになりそうなことを回避することでタッチパネルのフリーズ回数を減らすという手段しか今のところはなさそうです。
ちなみにそのトリガになりそうなことは次の通りなのですが(自分の経験上)
1. バッテリが少ないとき
これは30%以下くらいのときに、画面をONするとフリーズするような感じですね。
ただし「◯◯%以下なら必ず発症」というような確実なトリガではないので、バッテリが少なくなってきたら早めに充電しとくしか正直なところ手立てはないです。
また、この状態で電源ボタンじゃなくてホームボタンを押して画面ONするとフリーズすることが多いですね。
スリープ復帰はホームボタンじゃなくて、なるべく電源ボタンから行ったほうが安定するかもしれません。
2. 画面をいきなりマルチタッチしたとき
自分は寝転がってMiix2 8を使ってることが多く、布団のわきに置いたMiix2 8を手探りで掴むことがしばしばあります。
そのときに画面がON状態で、ちょっと乱暴に画面にタッチするとフリーズすることが多い感じです。
これはなるべくそういう使い方をしないという解決策しかないですが・・・(笑)
それと、タッチパネルがフリーズするときも
・デバイスドライバが「!」状態
・デバイスドライバはちゃんと読み込まれてる
の2パターンがあり、前者は再起動かデバイスドライバの無効化/有効化を何度も繰り返すしかないですが、後者はマウスをつないで一旦画面上のウィンドウを最小化してやると直ることが多いですね。
Lenovoも次のシリーズからはYogaに注力していくようですし、Miix2の新作もないことからこれらのバグが改善される可能性はかなり低そうです。
PR
この記事にコメントする