PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の6月にLenovoのMiix2 8を中古で購入しました。
Miix2 8といえば「艦これタブレット」として人気になった機種ですね。
自分もWIndows8に食わず嫌いがあったものの、WIndowsを使ってる限りはいつか8に触らないといけないと思ってたのでちょうどいいタイミングでした。
レノボ・ジャパン「Miix 2 8」 ~世界最軽量約350gを実現した8型Windowsタブレット
![](http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/628/216/gaikan.jpg)
ちょっとワケあり品だったのでかなり安価だったのも高ポイントですね(笑)
さて、実際に使ってみるとCPUがAtomとはいえちゃんと使えるし、Windowsとしての体裁も整ってるのでそこそこいいかな~と思っていたのですが、最近になってちょっと問題が・・・
というのも、急にタッチパネルが反応しなくなるときがあるんですよね。
色々とググってみたところ、どうやらこれのようです。
tsubu_csの日記: 求む、I2C HIDデバイス再起動スイッチ
Miix2 を購入しました
で、色々といじってみた結果・・・
とりあえずの解決策は見つけたものの、やっぱり根本的には解決せず・・・。
完全にデータを消して出荷状態にしてみましたが、それでも症状が出てしまいました。
ちなみに、自分もI2C HIDデバイスの省電力設定をオフしてみましたが、そんなに効果はなかったですね。
・・・と、ここでタッチパネルがフリーズするトリガーを発見しました。
それはどうやらバッテリの残量が少なくなるとタッチパネルが動作しなくなるようです。
なぜかはわかりませんが、自分の推測としてはMiix2 8の電源周りの回路が弱いんじゃないかと思います。
ロジック系の回路だとだいたい5Vや3.3Vがよく使われますが、タッチパネルは違う電圧なのでは?
そしてその電圧まで昇圧する際に、電源系が弱いから昇圧しきれずにタッチパネルが動作不能→デバイスドライバのエラーになるんじゃないでしょうか?
まあ、推測なんですが・・・。
フリーズのトリガーはわかったのでちょっとは対処できるようになりましたが、それでも使いづらいのには変わらないですね。
もうちょっと安定してくれないとちょっと厳しいかと・・・。
Miix2 8といえば「艦これタブレット」として人気になった機種ですね。
自分もWIndows8に食わず嫌いがあったものの、WIndowsを使ってる限りはいつか8に触らないといけないと思ってたのでちょうどいいタイミングでした。
レノボ・ジャパン「Miix 2 8」 ~世界最軽量約350gを実現した8型Windowsタブレット
![](http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/628/216/gaikan.jpg)
ちょっとワケあり品だったのでかなり安価だったのも高ポイントですね(笑)
さて、実際に使ってみるとCPUがAtomとはいえちゃんと使えるし、Windowsとしての体裁も整ってるのでそこそこいいかな~と思っていたのですが、最近になってちょっと問題が・・・
というのも、急にタッチパネルが反応しなくなるときがあるんですよね。
色々とググってみたところ、どうやらこれのようです。
tsubu_csの日記: 求む、I2C HIDデバイス再起動スイッチ
Miix2 を購入しました
で、色々といじってみた結果・・・
とりあえずMiix2 8でタッチパネルが反応しない状態になった場合の解決法を発見しました。ログインだけマウスを使ってそのあとデバマネを開き、エラーを吐いている「I2C HIDデバイス」のデバイスドライバを無効にしたあとに有効化、です #miix2
— やお(彼岸) (@yaoyoros) 2014, 8月 23
とりあえずの解決策は見つけたものの、やっぱり根本的には解決せず・・・。
完全にデータを消して出荷状態にしてみましたが、それでも症状が出てしまいました。
ちなみに、自分もI2C HIDデバイスの省電力設定をオフしてみましたが、そんなに効果はなかったですね。
・・・と、ここでタッチパネルがフリーズするトリガーを発見しました。
それはどうやらバッテリの残量が少なくなるとタッチパネルが動作しなくなるようです。
なぜかはわかりませんが、自分の推測としてはMiix2 8の電源周りの回路が弱いんじゃないかと思います。
ロジック系の回路だとだいたい5Vや3.3Vがよく使われますが、タッチパネルは違う電圧なのでは?
そしてその電圧まで昇圧する際に、電源系が弱いから昇圧しきれずにタッチパネルが動作不能→デバイスドライバのエラーになるんじゃないでしょうか?
まあ、推測なんですが・・・。
フリーズのトリガーはわかったのでちょっとは対処できるようになりましたが、それでも使いづらいのには変わらないですね。
もうちょっと安定してくれないとちょっと厳しいかと・・・。
PR
この記事にコメントする