忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

より低消費電力で、色の再現性も向上――シャープが「MEMS-IGZOディスプレイ」を説明

液晶ディスプレイは原理的にシャッターが必要で、現在はそれに「液晶」を使っています。
MEMSディスプレイはそこにMEMS(微小電子機械システム)を使うディスプレイで、効果としては省電力化、高コントラスト化、耐環境性などが挙げられています。

たしかにシャッターが電子的なものから機械的なものに変わることでコントラストが上がるというのは理解できますが、気になるのは耐久性ですね。
CEATECでデモ機を見た時は画素欠陥だらけでとてもじゃないですけど製品にできる感じじゃなかったので、これが現在の液晶ディスプレイと同じくらいまで伸びればかなり有望な技術なんじゃないでしょうか。

それにしてもSHARPはやっぱり液晶(ディスプレイ技術)なんですね・・・ある意味、潔いと思いますが今度は失敗しないように頑張ってほしいところです。


「Skylake」が動いた! IntelがIDF14で次期アーキテクチャの動作デモを初公開

"2020年の500億デバイス時代に24時間365日にわたって収集できるデータ量は35ゼタバイトにも達するという。あまり聞き慣れない単位だが、テラバイトの1000倍がペタバイト、ペタバイトの1000倍がエクサバイト、エクサバイトの1000倍がゼタバイトといえば、その規模が少し想像できるだろうか。"

たしかにIoTの市場は数量的に大きいですけど、それがIntelのチャンスになるかというとそれはまた別問題かなと・・・。
IntelはIoT向けSoCとしてQuarkを発表していますが、アナリストからは「あれがIntelの究極だというならガッカリ」とまで言われています。IoTの分野では以前から存在している超省電力マイコンがいくつもありますし、当然ARM系ならCortex-M0という強力なライバルが存在感を増してます。

IntelのIoT戦略を見てて思うのは「SoCになんでも入れようとしてるなー」というところですね。
やっぱりPC向け半導体を作っていたというのが大きいのかもですが・・・。


「Apple Watch」は女子にうける予感

「スマートウォッチは新しいデバイスなんだから、別に円形ディスプレイにこだわる必要はない。だからApple Watchの形状は正解である」という記事がありましたが

iPhone 6は本当に大きいのか、Apple Watchはなぜ四角いのか

しかし「腕時計」ということを考えるとやっぱり円形なのが自然なんじゃ?
特に腕時計というカテゴリは時間を知るという機能以上に、ファッション性が大事なわけですし。

まあそうは言ってもそれなりにApple Watch売れるでしょうけどね。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]