PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Apple、「iPhone 6」発表――4.7型液晶+「A8」チップ搭載で9月19日発売
今日はガジェット好きが待ちに待ったiPhone6とiWatchの発表日・・・というか、事前のリーク情報が多かったのでどちらかと言うと「答え合わせ」の日でしたね。
あなたの“iPhone予想”当たりましたか?
iPhone6は事前情報の通りで、画面サイズが2種類のNFC搭載とのことです。
デザインがちょっと丸みを帯びた感じになったのがちょっと目を引きましたが、結果としては想像以上でも想像以下でもなかったですね。
Apple、iPhoneと連携するウェアラブルデバイス「Apple Watch」を発表
個人的にはこっちのほうに興味がありました。果たしてどうなるのかワクワクしてましたが、正直なところデザインはガッカリです。
てっきり予想CGみたいな曲面ディスプレイを搭載して先進的なイメージで来るのかと思ったら、他のスマートウォッチと同じ四角ディスプレイそのままの形状でしたね。
これなら円形ディスプレイのG Watch Rのほうがデザイン的にもテクノロジー的にも面白いです。
ただ、ちょっと「おおっ」と思ったのはここです。
" 筐体部分の右側面にはホームキーと、「Digital Crown」と呼ばれる竜頭を備える。竜頭を回すことで、地図のズームインとズームアウト、画面のスクロールができるほか、竜頭を押し込むことでホーム画面に戻る。"
Appleといえばスマートフォンのタッチパネルを今の形にしたメーカーなので、当然スマートウォッチもタッチパネルで来ると思ってました。そうでなくとも一時期のAppleはハードキーを無くしたいという考えがあるとさえ言われてましたし。
しかしスマートウォッチのApple Watchでは逆にUIとして積極的にハードキーを使ってきてます。
考えてみれば今現在の腕時計のインターフェイスって竜頭ですし、使いやすさというのを考えたらここを使うのはUIとして自然かもしれません。
他のスマートウォッチがタッチパネルのUIを採用している一方で、「他の機器もタッチパネルだから」ではなくてあくまでもユーザーの使い勝手を考え、逆行する形になってもハードキーのUIを採用してきたというのは「ユーザーのエクスペリエンスこそが最優先」という考えなのかなと思い、ここは「Appleらしい」と感じましたね。
今日はガジェット好きが待ちに待ったiPhone6とiWatchの発表日・・・というか、事前のリーク情報が多かったのでどちらかと言うと「答え合わせ」の日でしたね。
あなたの“iPhone予想”当たりましたか?
iPhone6は事前情報の通りで、画面サイズが2種類のNFC搭載とのことです。
デザインがちょっと丸みを帯びた感じになったのがちょっと目を引きましたが、結果としては想像以上でも想像以下でもなかったですね。
Apple、iPhoneと連携するウェアラブルデバイス「Apple Watch」を発表
個人的にはこっちのほうに興味がありました。果たしてどうなるのかワクワクしてましたが、正直なところデザインはガッカリです。
てっきり予想CGみたいな曲面ディスプレイを搭載して先進的なイメージで来るのかと思ったら、他のスマートウォッチと同じ四角ディスプレイそのままの形状でしたね。
これなら円形ディスプレイのG Watch Rのほうがデザイン的にもテクノロジー的にも面白いです。
ただ、ちょっと「おおっ」と思ったのはここです。
" 筐体部分の右側面にはホームキーと、「Digital Crown」と呼ばれる竜頭を備える。竜頭を回すことで、地図のズームインとズームアウト、画面のスクロールができるほか、竜頭を押し込むことでホーム画面に戻る。"
Appleといえばスマートフォンのタッチパネルを今の形にしたメーカーなので、当然スマートウォッチもタッチパネルで来ると思ってました。そうでなくとも一時期のAppleはハードキーを無くしたいという考えがあるとさえ言われてましたし。
しかしスマートウォッチのApple Watchでは逆にUIとして積極的にハードキーを使ってきてます。
考えてみれば今現在の腕時計のインターフェイスって竜頭ですし、使いやすさというのを考えたらここを使うのはUIとして自然かもしれません。
他のスマートウォッチがタッチパネルのUIを採用している一方で、「他の機器もタッチパネルだから」ではなくてあくまでもユーザーの使い勝手を考え、逆行する形になってもハードキーのUIを採用してきたというのは「ユーザーのエクスペリエンスこそが最優先」という考えなのかなと思い、ここは「Appleらしい」と感じましたね。
PR
この記事にコメントする