PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
IDF14 San Francisco:「USB 3.1」「Type-C」は“USBの不満”を解消できるか
microUSBが出てきたときに思ったことは「うわ、これはすぐ壊しそう」でした。
あんなに薄くて小さいコネクタなのに充電で頻繁に抜き差しするという性格上、破損のリスクはかなり大きいかなというのが正直なところでしたし。
しかしさすがにUSBフォーラムでもそこは考慮していたようですね。
"特にType-Cの耐久力に対する規定は高く、抜き差し1万回以上、ケーブルを差込口の根本から曲げてMicro Type-B(スマートフォンなどで一般的なUSB規格)の2倍の剛性を持つことを目標としている。また、差込口が見えない状況でもケーブルが差しやすいように、差すときは滑らかに入り、抜くときは一定の力で引っかかりがあるなど、抜き差しのしやすさに関するガイドラインも定めている。これにより「ケーブルがうまく差すことができない」「コネクタがすぐに壊れる」といった問題は以前よりも少なくなると思われる。"
ただ、これが普及すればすぐに「USBの裏表問題」が解決するかというとそんなこともない気がします。
というのも、PCに採用されてるのはフルサイズのType Aが多いですし、機械的な強度というものを考えればアレがなくなることはないかなと。
もし本当にこの問題を無くしたかったら、フルサイズのUSBコネクタでType Cを作るしかないでしょうね。
PS4/Xbox Oneのライバルに名乗り――新世代PCゲーム機「ALIENWARE Alpha」とは何か?
PS4もXbox OneもAMDのチップを使っていて、内容的にはPCに近いとはいえコチラは本当にPCですね。
デスクトップモードでPC、コンソールモードでゲーム機になるようですが、ゲーミングPCで培った技術がこんな形で発揮されるとはなかなか面白いです。
プレイできるゲームがsteamというのも「今っぽい」ですし。
NexusやGPEに代わるとされていたAndroid SIlverプログラムは破棄されたらしい
あらま・・・。
Nexusシリーズの「素のAndroid」を使いつつ、メーカーの色を出せるプロジェクトだと思って期待してたのに残念です。
microUSBが出てきたときに思ったことは「うわ、これはすぐ壊しそう」でした。
あんなに薄くて小さいコネクタなのに充電で頻繁に抜き差しするという性格上、破損のリスクはかなり大きいかなというのが正直なところでしたし。
しかしさすがにUSBフォーラムでもそこは考慮していたようですね。
"特にType-Cの耐久力に対する規定は高く、抜き差し1万回以上、ケーブルを差込口の根本から曲げてMicro Type-B(スマートフォンなどで一般的なUSB規格)の2倍の剛性を持つことを目標としている。また、差込口が見えない状況でもケーブルが差しやすいように、差すときは滑らかに入り、抜くときは一定の力で引っかかりがあるなど、抜き差しのしやすさに関するガイドラインも定めている。これにより「ケーブルがうまく差すことができない」「コネクタがすぐに壊れる」といった問題は以前よりも少なくなると思われる。"
ただ、これが普及すればすぐに「USBの裏表問題」が解決するかというとそんなこともない気がします。
というのも、PCに採用されてるのはフルサイズのType Aが多いですし、機械的な強度というものを考えればアレがなくなることはないかなと。
もし本当にこの問題を無くしたかったら、フルサイズのUSBコネクタでType Cを作るしかないでしょうね。
PS4/Xbox Oneのライバルに名乗り――新世代PCゲーム機「ALIENWARE Alpha」とは何か?
PS4もXbox OneもAMDのチップを使っていて、内容的にはPCに近いとはいえコチラは本当にPCですね。
デスクトップモードでPC、コンソールモードでゲーム機になるようですが、ゲーミングPCで培った技術がこんな形で発揮されるとはなかなか面白いです。
プレイできるゲームがsteamというのも「今っぽい」ですし。
NexusやGPEに代わるとされていたAndroid SIlverプログラムは破棄されたらしい
あらま・・・。
Nexusシリーズの「素のAndroid」を使いつつ、メーカーの色を出せるプロジェクトだと思って期待してたのに残念です。
PR
この記事にコメントする