PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自作PCを組んだことがある人はわかってると思いますが、PCにはハードウェアの基本設定を行うBIOSがマザーボード上にあります。そして同じくマザーボード上にはそのBIOSの設定情報を保持するためのボタン電池があります(メーカー製だと充電池なことも)。
このボタン電池はBIOSのCMOSを保持するため・・・というのが目的なわけですが、CMOSっていうかSRAMですよね正確には。よく「CMOSクリア」って言いますが、CMOSって部品があるわけではないです。正しくはCMOSで構成されたSRAMなわけで。これを保持するためにボタン電池が搭載されてます。
しかし今日、このボタン電池にCMOS(SRAM)保持のため以外の目的があるらしいことがわかりました! それは「瞬停防止」。(瞬断?)
ネットで「瞬停」と調べると、けっこう「一瞬で電源がオフになること」と勘違いしている記述がありますが、ホントは「1秒未満の瞬間的な電源供給の中断」が正しいです。
これがPCで発生してしまうとCPUやメモリまわりでエラーが発生してしまうため、このボタン電池で瞬断(瞬停)を防止しているというのです! ホントかいな?
ボタン電池の電力なんかたかがしれてますし、電圧も1.5V程度。これで一瞬とはいえ、CPUまわりのバックアップが可能なのか・・・? ちょっと怪しい情報ですが、しかしエマージェンシー程度の目的ならあるいは・・・まぁ信憑性は微妙なところです。
ところでPCのコンセントプラグを抜くとボタン電池の消耗が激しくなります。これはAC電源からマザーボードへの電源供給が完全にカットされてしまうので、BIOSのバックアップを100%ボタン電池で行わなくてはならなくなるからです。別に故障ではありません。
「電源が切れてるのにマザーボードに電源供給されてるの?」と思うのですが、一部のマザーなどは電源が切れててもUSBパワーは使えたりします。つまり電源は切れてるように見えても、バックアップ用の電源供給はあるということ。
ちなみにGoogleで「 BIOS SRAM」と調べると「SDRAM」と出てくるのですが、これって完全に間違いですよね・・・。SDRAMはDRAMです。一文字違いですが、まったくの別モノですよGoogle先生!
このボタン電池はBIOSのCMOSを保持するため・・・というのが目的なわけですが、CMOSっていうかSRAMですよね正確には。よく「CMOSクリア」って言いますが、CMOSって部品があるわけではないです。正しくはCMOSで構成されたSRAMなわけで。これを保持するためにボタン電池が搭載されてます。
しかし今日、このボタン電池にCMOS(SRAM)保持のため以外の目的があるらしいことがわかりました! それは「瞬停防止」。(瞬断?)
ネットで「瞬停」と調べると、けっこう「一瞬で電源がオフになること」と勘違いしている記述がありますが、ホントは「1秒未満の瞬間的な電源供給の中断」が正しいです。
これがPCで発生してしまうとCPUやメモリまわりでエラーが発生してしまうため、このボタン電池で瞬断(瞬停)を防止しているというのです! ホントかいな?
ボタン電池の電力なんかたかがしれてますし、電圧も1.5V程度。これで一瞬とはいえ、CPUまわりのバックアップが可能なのか・・・? ちょっと怪しい情報ですが、しかしエマージェンシー程度の目的ならあるいは・・・まぁ信憑性は微妙なところです。
ところでPCのコンセントプラグを抜くとボタン電池の消耗が激しくなります。これはAC電源からマザーボードへの電源供給が完全にカットされてしまうので、BIOSのバックアップを100%ボタン電池で行わなくてはならなくなるからです。別に故障ではありません。
「電源が切れてるのにマザーボードに電源供給されてるの?」と思うのですが、一部のマザーなどは電源が切れててもUSBパワーは使えたりします。つまり電源は切れてるように見えても、バックアップ用の電源供給はあるということ。
ちなみにGoogleで「 BIOS SRAM」と調べると「SDRAM」と出てくるのですが、これって完全に間違いですよね・・・。SDRAMはDRAMです。一文字違いですが、まったくの別モノですよGoogle先生!
PR
この記事にコメントする