PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PCのSSDが突然死したため、不安定だったマザーごと交換することにしました。
しかし今はもうIntelの4x系マザーはバリューラインのチップセットしかないんですね・・・。どこに行ってもあるのはG43かG41、ATXならP43でした。
しょうがないのでフォックスコンのP43ALを購入。7千円というコストパフォーマンスが良さが特徴です。
今まで使っていたのはP45ですが、P43との違いはPCIe 16xの本数とICH10の機能の差です。P43ではシングルスロット、RAID非サポートです。
まあどうせ1本しかグラボ使わないし、RAID使わなくてもSSDなら十分に高速だし・・・ということでP43で妥協しました。
ついでにメインドライブも新規購入です。ホントはCrucialのRealSSDの64GBが欲しかったのですが、あまりの人気に売り切れ。
というわけでまたしてもCFD販売のSSDです。今回買ったのは「CSSD-SM64WJ3」です。理由は安かったので(笑)
さてこのCSSD-SM64WJ3ですが、今回はRAIDではなく単体での使用です。
キャッシュ128MB、NCQ、Trimコマンド対応とスペック上はかなり良いですがベンチは・・・?
CFDの公式サイトに結果が載っていますが、どうやら128GBのほうが早いようです。
多分、フラッシュメモリチップの並列処理の差でしょう。128GBモデルのほうが並列処理のメリットを活かせるので速いのだと思われます。
AHCIにWindows7で動かしていることもあり、NCQ、Trimコマンドともにしっかり動作してます。
こんな感じです。
体感的にはプチフリ現象もほぼ無く、値段の割にかなり優秀です。ベンチの数値では以前のシステムのほうが速いですが、HDDのようにシークで待たされることが無い分レスポンスは良く感じます。
たまにSSDへのアクセスが集中することがあるとPC全体の動きが悪くなりますので、プチフリ自体は完全に解消されているわけではないのかもしれません。
さてマザボのP43ALのほうですが、こちらも値段の割によく働いてくれます。
付属CDからドライバのインストールができなかったり、ドライバで当たらないものがあったりと色々とつまずいたものの、インストールしてしまえばかなり安定してます。
以前のBIOSTARのI45はスタンバイ復帰失敗、BIOSの読み込みでフリーズしたかと思うくらい考え込むなど、マザーそのものの不安定感がありましたがこのP43ALではそれも無いです。スタンバイ実行、復帰ともに高速ですしなかなか良いマザーです。
しかし一方で問題点も。それはCPUファンのコントロールです。ファン速度の制御がかなりセンシティブで、ちょっと熱くなるだけですぐに最高速動作になってしまいます。
BIOS画面でもファン速度を設定できる項目が1つしか無く、そこは値段なりの大雑把さと思います。まあファンを静音タイプに変えればいいんですけどね。
そんなわけでどちらも「値段の割に良い」という感じでした。特にCSSD-SMWJ3は12400円ながらNCQ、Trim対応となかなかです。
しかし今はもうIntelの4x系マザーはバリューラインのチップセットしかないんですね・・・。どこに行ってもあるのはG43かG41、ATXならP43でした。
しょうがないのでフォックスコンのP43ALを購入。7千円というコストパフォーマンスが良さが特徴です。
今まで使っていたのはP45ですが、P43との違いはPCIe 16xの本数とICH10の機能の差です。P43ではシングルスロット、RAID非サポートです。
まあどうせ1本しかグラボ使わないし、RAID使わなくてもSSDなら十分に高速だし・・・ということでP43で妥協しました。
ついでにメインドライブも新規購入です。ホントはCrucialのRealSSDの64GBが欲しかったのですが、あまりの人気に売り切れ。
というわけでまたしてもCFD販売のSSDです。今回買ったのは「CSSD-SM64WJ3」です。理由は安かったので(笑)
さてこのCSSD-SM64WJ3ですが、今回はRAIDではなく単体での使用です。
キャッシュ128MB、NCQ、Trimコマンド対応とスペック上はかなり良いですがベンチは・・・?
CFDの公式サイトに結果が載っていますが、どうやら128GBのほうが早いようです。
多分、フラッシュメモリチップの並列処理の差でしょう。128GBモデルのほうが並列処理のメリットを活かせるので速いのだと思われます。
AHCIにWindows7で動かしていることもあり、NCQ、Trimコマンドともにしっかり動作してます。
こんな感じです。
体感的にはプチフリ現象もほぼ無く、値段の割にかなり優秀です。ベンチの数値では以前のシステムのほうが速いですが、HDDのようにシークで待たされることが無い分レスポンスは良く感じます。
たまにSSDへのアクセスが集中することがあるとPC全体の動きが悪くなりますので、プチフリ自体は完全に解消されているわけではないのかもしれません。
さてマザボのP43ALのほうですが、こちらも値段の割によく働いてくれます。
付属CDからドライバのインストールができなかったり、ドライバで当たらないものがあったりと色々とつまずいたものの、インストールしてしまえばかなり安定してます。
以前のBIOSTARのI45はスタンバイ復帰失敗、BIOSの読み込みでフリーズしたかと思うくらい考え込むなど、マザーそのものの不安定感がありましたがこのP43ALではそれも無いです。スタンバイ実行、復帰ともに高速ですしなかなか良いマザーです。
しかし一方で問題点も。それはCPUファンのコントロールです。ファン速度の制御がかなりセンシティブで、ちょっと熱くなるだけですぐに最高速動作になってしまいます。
BIOS画面でもファン速度を設定できる項目が1つしか無く、そこは値段なりの大雑把さと思います。まあファンを静音タイプに変えればいいんですけどね。
そんなわけでどちらも「値段の割に良い」という感じでした。特にCSSD-SMWJ3は12400円ながらNCQ、Trim対応となかなかです。
PR
この記事にコメントする