PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アアアッレグザフォンことIS04を購入したのですが、これがなかなかすごいことになってます…(笑)
1.バッテリ表示
バッテリ充電が完了したと思ってmicroUSBケーブルを抜くと次の瞬間には99%、そして数十秒後には95%というバッテリ表示のアバウトさ。あれだけ「バッテリ持たない」と言われつづけたIS03より酷いとは…IS04のほうがバッテリ容量は大きいんですが
2.とにかく不安定
現在、1日に1回くらいの頻度でフリーズしてます。しかもフリーズするたびにバッテリを抜かないと再起動もできないというとんでもない状態に。
ちなみにこれでも改善版といわれているIS04FVです。
3.防水なのにタッチパネルが
水滴が付くとタッチパネルが動かない話は前から聞いていましたが、まさかここまで言うことを聞かないとは…。
タッチパネルが暴走したあげくにアプリがビジーで強制終了になったときなどはかなりイラッとしますね(笑)
正直、ここまでとは…という感じです。防水は便利なんですが。
あと、タッチパネルの感度に限って言えば、IS03より動きはいいです。あといいところは…(笑)
1.バッテリ表示
バッテリ充電が完了したと思ってmicroUSBケーブルを抜くと次の瞬間には99%、そして数十秒後には95%というバッテリ表示のアバウトさ。あれだけ「バッテリ持たない」と言われつづけたIS03より酷いとは…IS04のほうがバッテリ容量は大きいんですが
2.とにかく不安定
現在、1日に1回くらいの頻度でフリーズしてます。しかもフリーズするたびにバッテリを抜かないと再起動もできないというとんでもない状態に。
ちなみにこれでも改善版といわれているIS04FVです。
3.防水なのにタッチパネルが
水滴が付くとタッチパネルが動かない話は前から聞いていましたが、まさかここまで言うことを聞かないとは…。
タッチパネルが暴走したあげくにアプリがビジーで強制終了になったときなどはかなりイラッとしますね(笑)
正直、ここまでとは…という感じです。防水は便利なんですが。
あと、タッチパネルの感度に限って言えば、IS03より動きはいいです。あといいところは…(笑)
PR
昨日レンタルで光iフレーム(WDPF-701ME)が届いたわけなんですが、もう飽きました(笑)
とにかく駄目なところは以下の通り。
1.自由度が少なすぎ
普段は情報機器に触れないような人向けに作った端末なんでしょうけど、だからこそ「なんでもできる感」を出すべきだったと思います。
こういう端末を買ったらやりたいのはやっぱりYouTubeの視聴とか調べ物でしょう。それができないとか、いちいちブラウザを起動しないといけないとか(検索ボタンがない)、さらにマップもないとか、むしろAndroidがわかっている人でないと使いこなせない感じさえします。
かと言ってAndroidがわかっている人だと貧弱すぎて使ってられないというこの悪循環・・・ホントに誰向けに作ったのか意味不明です。
2.欠陥品レベルなバッテリ管理
この端末、バッテリが3.7V 2000mAhしかありません。7インチの画面を持っているにもかかわらずです。
他の方のブログで「WiFiをオンしてると1時間しか持たない」とあって「まさかー」と思っていたのですが、その通りでした。
バッテリの貧弱さもさることながら、電源ボタンを押して画面をオフしてもWiFi自体はオンしっぱなしという仕様もバッテリ消耗に拍車をかけています。
さらに画面がオフしてもオフしているのはバックライトだけで、よく見ると画面自体は点きっぱなし(うっすらと表示が見える)という酷い仕様です。
その上1時間しか持たないバッテリの充電時間が2時間以上とどうしようもないです。
3.何がしたいのかわからない操作性
メニュー画面で左にフリックするとスライドショー、スライドショー画面で右にフリックするとメニュー画面になります。
なぜスライドショーをアプリで提供しようと思わないのでしょう? スライドショー自体もフォルダ単位で再生する画像を選べるわけでもなく、内部メモリかSDに入っている画像のどちらかを再生するだけです。とにかく使いづらい・・・。
ウィジェットもスライドショー画面に配置するのか、メニュー画面に配置するのかが不明だったり、ウィジェットのインストールも2ヶ所からできるけど使い分けが不明など使い勝手自体も謎だらけ。
フツーのAndroidタブレットをイメージして使おうとすると絶対に後悔します。
あとNTTの人はもっとコンセプトを煮詰めて作らないとダメですよこれは・・・。
とにかく駄目なところは以下の通り。
1.自由度が少なすぎ
普段は情報機器に触れないような人向けに作った端末なんでしょうけど、だからこそ「なんでもできる感」を出すべきだったと思います。
こういう端末を買ったらやりたいのはやっぱりYouTubeの視聴とか調べ物でしょう。それができないとか、いちいちブラウザを起動しないといけないとか(検索ボタンがない)、さらにマップもないとか、むしろAndroidがわかっている人でないと使いこなせない感じさえします。
かと言ってAndroidがわかっている人だと貧弱すぎて使ってられないというこの悪循環・・・ホントに誰向けに作ったのか意味不明です。
2.欠陥品レベルなバッテリ管理
この端末、バッテリが3.7V 2000mAhしかありません。7インチの画面を持っているにもかかわらずです。
他の方のブログで「WiFiをオンしてると1時間しか持たない」とあって「まさかー」と思っていたのですが、その通りでした。
バッテリの貧弱さもさることながら、電源ボタンを押して画面をオフしてもWiFi自体はオンしっぱなしという仕様もバッテリ消耗に拍車をかけています。
さらに画面がオフしてもオフしているのはバックライトだけで、よく見ると画面自体は点きっぱなし(うっすらと表示が見える)という酷い仕様です。
その上1時間しか持たないバッテリの充電時間が2時間以上とどうしようもないです。
3.何がしたいのかわからない操作性
メニュー画面で左にフリックするとスライドショー、スライドショー画面で右にフリックするとメニュー画面になります。
なぜスライドショーをアプリで提供しようと思わないのでしょう? スライドショー自体もフォルダ単位で再生する画像を選べるわけでもなく、内部メモリかSDに入っている画像のどちらかを再生するだけです。とにかく使いづらい・・・。
ウィジェットもスライドショー画面に配置するのか、メニュー画面に配置するのかが不明だったり、ウィジェットのインストールも2ヶ所からできるけど使い分けが不明など使い勝手自体も謎だらけ。
フツーのAndroidタブレットをイメージして使おうとすると絶対に後悔します。
あとNTTの人はもっとコンセプトを煮詰めて作らないとダメですよこれは・・・。
光iフレームというタブレット端末をご存知でしょうか?
NTTが現在レンタルをしているAndroidタブレットで、今なら2ヶ月無料でレンタルが可能です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50cdcd010e028c6f0fb2307396fcceb5/1307851965?w=150&h=112)
見た目はかなりイイ感じです。
基本的に横画面で使用し、右側のタッチボタンで操作します。ボタンは戻る、ホーム、メニューの3つでバックライトによって白く光ります。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50cdcd010e028c6f0fb2307396fcceb5/1307851972?w=150&h=106)
ついでに液晶保護シートも付属してました。ただ画面よりは大きいけど、タブレット全体を覆うほど大きいサイズではないのでちょっと微妙でした。
起動するとまずWiFiの設定、ファームウェアのアップデート、フレッツマーケットの登録と進んでやっと使えるようになります。
自分はフレッツマーケットの登録で引っかかってしまい、「SVS-0002」というエラーが出て進まなくなってしまいました。どうやらルーターがIPv6に対応していないとフレッツマーケットに登録できないようで、これを登録したらあっさりと動きました。
自分の場合は無線LANと有線LANでIPv6ブリッジの設定が別になっているので、無線LANのほうのブリッジ設定を有効に擦る必要があります。
で、肝心の使用感はというと・・・
良い点
・タッチパネルの感度は良好
・スピーカーがステレオ
・筐体は高級感がある感じで◎
・microSDじゃなくてSDHCが使えるのはデジカメとの連携を考えると嬉しい仕様
悪い点
・アプリ/ウィジェットがフレッツマーケット経由なのでまったく自由度がない
・バッテリが3.7V 2000mAhという貧弱さ
・設定項目の少なさ
正直、YouTubeも再生できないとは・・・。
無料レンタルなんでまだイイですが、これなら中華Padでも買ったほうが幸せになれそうです。
NTTが現在レンタルをしているAndroidタブレットで、今なら2ヶ月無料でレンタルが可能です。
見た目はかなりイイ感じです。
基本的に横画面で使用し、右側のタッチボタンで操作します。ボタンは戻る、ホーム、メニューの3つでバックライトによって白く光ります。
ついでに液晶保護シートも付属してました。ただ画面よりは大きいけど、タブレット全体を覆うほど大きいサイズではないのでちょっと微妙でした。
起動するとまずWiFiの設定、ファームウェアのアップデート、フレッツマーケットの登録と進んでやっと使えるようになります。
自分はフレッツマーケットの登録で引っかかってしまい、「SVS-0002」というエラーが出て進まなくなってしまいました。どうやらルーターがIPv6に対応していないとフレッツマーケットに登録できないようで、これを登録したらあっさりと動きました。
自分の場合は無線LANと有線LANでIPv6ブリッジの設定が別になっているので、無線LANのほうのブリッジ設定を有効に擦る必要があります。
で、肝心の使用感はというと・・・
良い点
・タッチパネルの感度は良好
・スピーカーがステレオ
・筐体は高級感がある感じで◎
・microSDじゃなくてSDHCが使えるのはデジカメとの連携を考えると嬉しい仕様
悪い点
・アプリ/ウィジェットがフレッツマーケット経由なのでまったく自由度がない
・バッテリが3.7V 2000mAhという貧弱さ
・設定項目の少なさ
正直、YouTubeも再生できないとは・・・。
無料レンタルなんでまだイイですが、これなら中華Padでも買ったほうが幸せになれそうです。