忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日レンタルで光iフレーム(WDPF-701ME)が届いたわけなんですが、もう飽きました(笑)

とにかく駄目なところは以下の通り。

1.自由度が少なすぎ
普段は情報機器に触れないような人向けに作った端末なんでしょうけど、だからこそ「なんでもできる感」を出すべきだったと思います。
こういう端末を買ったらやりたいのはやっぱりYouTubeの視聴とか調べ物でしょう。それができないとか、いちいちブラウザを起動しないといけないとか(検索ボタンがない)、さらにマップもないとか、むしろAndroidがわかっている人でないと使いこなせない感じさえします。

かと言ってAndroidがわかっている人だと貧弱すぎて使ってられないというこの悪循環・・・ホントに誰向けに作ったのか意味不明です。

2.欠陥品レベルなバッテリ管理
この端末、バッテリが3.7V 2000mAhしかありません。7インチの画面を持っているにもかかわらずです。
他の方のブログで「WiFiをオンしてると1時間しか持たない」とあって「まさかー」と思っていたのですが、その通りでした。

バッテリの貧弱さもさることながら、電源ボタンを押して画面をオフしてもWiFi自体はオンしっぱなしという仕様もバッテリ消耗に拍車をかけています。
さらに画面がオフしてもオフしているのはバックライトだけで、よく見ると画面自体は点きっぱなし(うっすらと表示が見える)という酷い仕様です。

その上1時間しか持たないバッテリの充電時間が2時間以上とどうしようもないです。

3.何がしたいのかわからない操作性
メニュー画面で左にフリックするとスライドショー、スライドショー画面で右にフリックするとメニュー画面になります。
なぜスライドショーをアプリで提供しようと思わないのでしょう? スライドショー自体もフォルダ単位で再生する画像を選べるわけでもなく、内部メモリかSDに入っている画像のどちらかを再生するだけです。とにかく使いづらい・・・。

ウィジェットもスライドショー画面に配置するのか、メニュー画面に配置するのかが不明だったり、ウィジェットのインストールも2ヶ所からできるけど使い分けが不明など使い勝手自体も謎だらけ。

フツーのAndroidタブレットをイメージして使おうとすると絶対に後悔します。
あとNTTの人はもっとコンセプトを煮詰めて作らないとダメですよこれは・・・。

拍手[2回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]