PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タスクキル系アプリの効果を見るためにあえてタスクキル設定を外して運用してみたこのGWですが、結局効果はあったのか?というと・・・「微妙」でした。
前回のエントリでは「効果あり」と書いたのですが、どうやらタスクキルそのものにはバッテリ消耗に影響するほどの効果はなさそうです。(バックグラウンドで通信などを行うアプリをキルした場合は別)
まずAutomaticTaskKillerをインストール後、タスクキル設定を「すべて解除」にして使ったときにバッテリの消耗が異常に速くなり、「これはタスクキルの効果あるなー」と思ったのですが設定をもとに戻しても結局バッテリの消耗は変わりませんでした。
・・・ということで「効果あり」と思ったものの結局「どっち?」という結論に(笑)
ただちょっと気になるのはAutomaticTaskKillerがIS03が2.2になってから動作がおかしいということです。手動タスクキル画面でアプリをキルしても、すぐにタスクがまた立ち上がってしまいます。自分の場合はマップがこの症状に当てはまり、ほとんどキル→キルできてないの繰り返しでした。
つまり今回わかったのは「AutomaticTaskKillerの効果が怪しい」ということでした。
たしかにAdvancedTaskKillerを併用していたときはもっとバッテリの持ちが良かったので、もしかしたら2.2でのAutomaticTaskKillerの効果が薄れているのかもしれません。
そんなわけで今度はAdvancedTaskKillerのみで運用して・・・と思ったものの、どうやらアップデート後は問題あるみたいなのでStartup Cleaner 2.0にしてみようかなー、と。
もうちょっと色々試行錯誤してみます。
前回のエントリでは「効果あり」と書いたのですが、どうやらタスクキルそのものにはバッテリ消耗に影響するほどの効果はなさそうです。(バックグラウンドで通信などを行うアプリをキルした場合は別)
まずAutomaticTaskKillerをインストール後、タスクキル設定を「すべて解除」にして使ったときにバッテリの消耗が異常に速くなり、「これはタスクキルの効果あるなー」と思ったのですが設定をもとに戻しても結局バッテリの消耗は変わりませんでした。
・・・ということで「効果あり」と思ったものの結局「どっち?」という結論に(笑)
ただちょっと気になるのはAutomaticTaskKillerがIS03が2.2になってから動作がおかしいということです。手動タスクキル画面でアプリをキルしても、すぐにタスクがまた立ち上がってしまいます。自分の場合はマップがこの症状に当てはまり、ほとんどキル→キルできてないの繰り返しでした。
つまり今回わかったのは「AutomaticTaskKillerの効果が怪しい」ということでした。
たしかにAdvancedTaskKillerを併用していたときはもっとバッテリの持ちが良かったので、もしかしたら2.2でのAutomaticTaskKillerの効果が薄れているのかもしれません。
そんなわけで今度はAdvancedTaskKillerのみで運用して・・・と思ったものの、どうやらアップデート後は問題あるみたいなのでStartup Cleaner 2.0にしてみようかなー、と。
もうちょっと色々試行錯誤してみます。
PR
この記事にコメントする