PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
IS03のバッテリが1020mAhしかなく、とにかくバッテリが持たないという評判はもう有名です。
それは使っていてもわかるレベルなんですが、これも工夫次第で消耗を軽減したりバッテリ時間を伸ばすことが可能です。
自分もタスクキル系や設定などでバッテリ対策をしてきたのですが、このところちょっと動作が異常になりまして・・・。
具体的にはとにかくバッテリが持たない! それも尋常ではなく、朝に満充電で家を出て、夕方の7時までほとんど待受状態にして残量が20%になるほどでした。今までは80%程度をコンスタントに残していたのでこれは明らかに異常でした。
さらにバッテリ温度が常時40℃近くもあり、あっという間に予備バッテリの劣化が進んでしまいました。
というわけでさっそく何が原因かを探ることに。
最初に疑ったのは3G通信でした。バックグラウンドでアプリが通信していたのでバッテリを食っていたのでは? と考えて電波OFFモードにしてバッテリの減りを見たみたりしたのですが、結論からすると3G通信はシロでした。
次に疑ったのはバックグラウンドのプロセスでした。AutomaticTaskKillerはアプリ単位ではなくて手動キルならもっと細かい単位でもキルできるのでこれで様子を見てみることに。
自分のIS03だと常駐しているのはSkype、LISMO、マップ、SugarSyncあたりなのでこれは消さずに(消しても再起動するアプリは逆にバッテリ喰います)犯人を探してみると・・・どうやら「GPS Storage」というプロセスが怪しそうです。
この「GPS Storage」がどういう動作をしてどういう目的で動いているのかは不明ですが、「GPS」という名前から位置情報を取得するアプリと判断してこれをKillしてみました。
結果としては・・・微妙です。正直、犯人と言えるほどの明確なバッテリ消耗をしている感じでもないですし・・・。
あと考えられるものはホームアプリをADWからZeamに変えたので、これかとも思ったんですがそれだと先日20%まで落ち込んだ理由がわかりません。
ただひとつ言えることは、これが2.2にアップデートしてからのことなので、引き金は2.2アップデートらしいということです。
アップデート時にアプリをインストールしたままにしたので、アプリがAndroid自体のアップデートに対応できずに暴走している可能性があるのではと思っています。
ただそれがどれなのかはわからないのですが・・・。
ちなみにAutomaticTaskKillerはONでもOFFでもバッテリ消耗にほぼ影響しなかったので、AutomaticTaskKillerは犯人ではなく、かつタスクキルはやはり効果が限定的のようです。
引き続きバッテリ対策を探ってみます。
なかなか「これだ!」という決定打が見つからないんですよねー。
それは使っていてもわかるレベルなんですが、これも工夫次第で消耗を軽減したりバッテリ時間を伸ばすことが可能です。
自分もタスクキル系や設定などでバッテリ対策をしてきたのですが、このところちょっと動作が異常になりまして・・・。
具体的にはとにかくバッテリが持たない! それも尋常ではなく、朝に満充電で家を出て、夕方の7時までほとんど待受状態にして残量が20%になるほどでした。今までは80%程度をコンスタントに残していたのでこれは明らかに異常でした。
さらにバッテリ温度が常時40℃近くもあり、あっという間に予備バッテリの劣化が進んでしまいました。
というわけでさっそく何が原因かを探ることに。
最初に疑ったのは3G通信でした。バックグラウンドでアプリが通信していたのでバッテリを食っていたのでは? と考えて電波OFFモードにしてバッテリの減りを見たみたりしたのですが、結論からすると3G通信はシロでした。
次に疑ったのはバックグラウンドのプロセスでした。AutomaticTaskKillerはアプリ単位ではなくて手動キルならもっと細かい単位でもキルできるのでこれで様子を見てみることに。
自分のIS03だと常駐しているのはSkype、LISMO、マップ、SugarSyncあたりなのでこれは消さずに(消しても再起動するアプリは逆にバッテリ喰います)犯人を探してみると・・・どうやら「GPS Storage」というプロセスが怪しそうです。
この「GPS Storage」がどういう動作をしてどういう目的で動いているのかは不明ですが、「GPS」という名前から位置情報を取得するアプリと判断してこれをKillしてみました。
結果としては・・・微妙です。正直、犯人と言えるほどの明確なバッテリ消耗をしている感じでもないですし・・・。
あと考えられるものはホームアプリをADWからZeamに変えたので、これかとも思ったんですがそれだと先日20%まで落ち込んだ理由がわかりません。
ただひとつ言えることは、これが2.2にアップデートしてからのことなので、引き金は2.2アップデートらしいということです。
アップデート時にアプリをインストールしたままにしたので、アプリがAndroid自体のアップデートに対応できずに暴走している可能性があるのではと思っています。
ただそれがどれなのかはわからないのですが・・・。
ちなみにAutomaticTaskKillerはONでもOFFでもバッテリ消耗にほぼ影響しなかったので、AutomaticTaskKillerは犯人ではなく、かつタスクキルはやはり効果が限定的のようです。
引き続きバッテリ対策を探ってみます。
なかなか「これだ!」という決定打が見つからないんですよねー。
PR
この記事にコメントする