忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PCをリニューアルしようかと思案中なんですが、ついでにメインHDDをSSDに変えてみようかと思い、色々と調べてみました。するとSSDには「プチフリーズ」という現象が発生するとのこと。
プチフリーズとはコンマ数秒PCが応答しなくなる現象で、SSD特有の症状らしいです。

だいたいはJMICRONのチップコントローラが内蔵されてるタイプで発生すると書いてあるのですが、チップコントローラだけに依存する症状なんでしょうか・・・?
というのもフラッシュROM(フラッシュRAMではない)は64KBのブロック単位で(ブロックサイズはモノによって違うみたいですが、今回は64KBで話を進めます)読み書きしてるしてるので、たとえば64KB以下の小さいファイルの読み書きが頻発するOSのアクセスなどは不得手なわけです。

しかもフラッシュ素子の特徴として、上書きできないというものがあります。じゃあ上書きするときはどうするのかというと、いったん消去してから書き込みという動作を行っているわけです。要は2度手間ですね。

つまり64KB以下の書き込みが発生した場合、いったん64KBブロックを消去→少量書き込みという動作をしているため、非常に大きい遅延が発生し、それがプチフリーズとして知覚されているということになります。

しかしこれだとJMICRONのチップコントローラだけで問題になっているという理由にはなりません。上記の理由では現象の原因は主にメモリチップそのものですので。

逆にメモリチップが原因だとするなら、JMICRONのコントローラが問題だというのはおかしいことになります。

結局のところ、プチフリーズという現象はフラッシュメモリコントローラとフラッシュメモリチップの両方が複合的に関係して発生している現象であるというのが実際のところのようです。

SLCだとプチフリーズが発生しないとか、RAID0だと発生しないという情報がありますが、実際にはSLCやRAID0による高速アクセスによってプチフリーズが覆い隠されているだけで本当は発生している(でも感じることはできない)ということなんじゃないでしょうか。SLCでもブロック単位アクセスのはずですし。

じゃあどうすればいいのかというと、プチフリーズを解消するにはSanDiskが提唱したExtremeFFSのような、ディスクアクセスの新しいアルゴリズムが必要だということのようです。

で、新しいPCにSSDを搭載する件ですが、SanDiskのSSDが出るまで待とうかな、と・・・。
ExtremeFFS採用のSSDは2009年半ばに発売予定らしいです。64GBで149㌦らしいので、そんなに高いわけではないし、むしろプチフリ解消されてるのなら安いのでは。
そんなわけでしばらくは様子見ですね~。前倒しで発売してくれるのが一番いいですが(笑)

拍手[0回]

PR
PanasonicのDMR-E80HのHDD交換をやりました。
もともと載っていたのは80GBなんですが、いまどき80GBのHDDは入手しづらいしできたとしても容量面で不利なんでここは320GBをチョイス。これがどうでるか・・・。

というの元のと違う容量のを入れると、それが100%認識するとは限らないそうです。
さて320GBの搭載はどうかな?

分解してみると入ってたのは80GBのサムスン製でした。だいたいはSeagateや日立が入っているという情報ばっかりだったのでちょっとビックリ。交換はけっこう簡単でした。それよりも問題は外側のケースを外すことかな・・・。

さて、HDD交換で発生すると思われた症状は

1.HDDを認識しない

2.HDDをもともとの容量と同じサイズしか認識しない

3.BigDrive問題で137GBしか認識しない

4.320GB全部認識する

の4つ。結果は・・・2番でした。

しかし微妙に容量アップしてるような・・・? 標準より若干ですが多めに認識しているようです。原因は80GBの1GB=1000MBか1GB=1024MBの認識の違いっぽい気がします。なんとなくですが・・・。

これでしばらくは現役で使えそうですね。あとは地デジが録画解禁してくれて、もっとBlu-rayディスクが安くなってくれれば・・・。

拍手[0回]

MonsterX-iではD1~D4でキャプチャ可能ですが、このD1とかD4とかって入力映像の解像度をあらわす言葉なんですよね。
で、問題はD3とD4。D3は1080iを表し、D4は720pを表します。

こう書くと「え?1080iのほうが解像度高いのに番号的には下なの?」って思う人がいるかもしれません。
そうです。720pのほうがフォーマット的には上なんです。
というのも1080iはインターレース画像、720pはノンインターレース(プログレッシブ)画像なので、インターレース画像であるD3 1080iは実質的には半分の解像度(1フレームを描画するのに2フィールド必要なので)なんですね。

しかも液晶は画面の描画方式から、プログレッシブ動画との相性がよいということもありまして、720pのほうがキレイに見えます。
実際、最初はMonsterX-iもD3に設定してありましたが、動きの激しい場面などで画像が乱れることがありました。

そんなわけでMonsterX-iはD4でキャプチャする設定にするのが良いと思います。
あとでエンコードしてインターレース解除する場合はD3でも大丈夫ですが。

拍手[0回]

今日のカンブリア宮殿はヤマダ電機の社長でした。

そこでやっていたポイントカードの儲けの仕組みがイマイチわからなかったのですが・・・。
お客は商品を買ってポイントをもらいます。
そしてそのポイントを1ポイント=1円として買い物をします。

ここで利益率が低いものをポイントで買われるとヤマダ電機としては損、利益率が高いものを買われると儲けになるそうです。どういうこと?

ちょっと落ち着いて例を出して考えましょうか。
ここで1万円で利益率5%の商品があったとします。これをポイントで買われると1万の5%だから・・・え~と・・・500円の損ですね。
10%の商品を買われると・・・1000円の損です。ん? 逆じゃね?

利益率の低い商品をポイントで→ヤマダにとっては儲け
利益率の高い商品をポイントで→お客にとってはお得

が正解では? 逆なのか?
自分の専攻は工学なんで、経済のことはよくわからんです・・・。

ところで群馬は小売業が強い気がしますね。
大手ではヤマダ、ビックカメラ、ベイシアなどけっこうTVに出てますし。
理由はよくわからんですが・・・。上州は商売人気質なのか?

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]