PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スマートファクトリーの先に待つのは“無人化”か
最近、IoTと並んで「インダストリー4.0」というワードが出てきてますが、正直なところ生産の効率化以上に何がしたいのかよくわからなかったんですよね。
しかしこの記事を読んだときになんとなく狙っていることがわかりました。
"スマートファクトリーが実現すれば、機械生産でも多品種少量生産や変種変量生産が行えるようになります"
自分は単に「効率化」というと「生産時に必要なエネルギーを減らす」ということだと思っていたんですが、そうじゃなくて「生産時にいかに人間の手が必要な部分を減らすか」なんですね。
そういう意味ではスマートファクトリー化で人間が果たす役割は生産そのものより、生産するラインをプロデュースしたり機械をコントロールするというスポーツでいうところの監督に近いものになるのかもしれません。
ムーアの法則は5nmに壁、民生用LSIは28nmで様子見を
規格の統一には、数年はかかるだろう。(同じIoTでも)複数の領域に分かれていくことになると思うが、それは産業が成長する上で自然なことだ。
たしかにその通りなんですが、問題はどこのメーカーと規格が最終的に残るかなんですよね。
しかし1つの規格で全てのIoTのネットワークやハードウェアをカバーするのは難しいと思いますし(特にコンシューマとファクトリーで必要なものはまったく違いますし)、どうなるかはまだ読めないですね。
願わくば、日本メーカーが勝者として残ってほしいところですが・・・。
「もはや家電は家電メーカーのものではない」
最近ではインテリアメーカーが家電を出したりスポーツウェアメーカーがウェアラブル機器を出したりと、たしかに家電メーカー以外が家電を出すというのも珍しくなくなってきました。だから記事タイトルについては異論はないです。
しかしamadanaも結局はハードウェア(デザイン)のメーカーなんですよね。
『家電業界におけるビジネスのスタイルが単にモノを売ることからサービスモデルに変わりつつある』とは言うものの、じゃあ家電メーカーが全部amadanaみたいなデザイン会社になったら? そうなったら結局、デザインで勝負している会社も現状の家電メーカーと同じなのでは?
そういう意味ではデザインで勝負している会社も性能で勝負してた家電メーカーと同じというか、調子が上向きな今の状態ならいいかもしれませんけど、そうじゃなくなったときがどうなのかという視点が欠けてる気がするんですよね。
最近、IoTと並んで「インダストリー4.0」というワードが出てきてますが、正直なところ生産の効率化以上に何がしたいのかよくわからなかったんですよね。
しかしこの記事を読んだときになんとなく狙っていることがわかりました。
"スマートファクトリーが実現すれば、機械生産でも多品種少量生産や変種変量生産が行えるようになります"
自分は単に「効率化」というと「生産時に必要なエネルギーを減らす」ということだと思っていたんですが、そうじゃなくて「生産時にいかに人間の手が必要な部分を減らすか」なんですね。
そういう意味ではスマートファクトリー化で人間が果たす役割は生産そのものより、生産するラインをプロデュースしたり機械をコントロールするというスポーツでいうところの監督に近いものになるのかもしれません。
ムーアの法則は5nmに壁、民生用LSIは28nmで様子見を
規格の統一には、数年はかかるだろう。(同じIoTでも)複数の領域に分かれていくことになると思うが、それは産業が成長する上で自然なことだ。
たしかにその通りなんですが、問題はどこのメーカーと規格が最終的に残るかなんですよね。
しかし1つの規格で全てのIoTのネットワークやハードウェアをカバーするのは難しいと思いますし(特にコンシューマとファクトリーで必要なものはまったく違いますし)、どうなるかはまだ読めないですね。
願わくば、日本メーカーが勝者として残ってほしいところですが・・・。
「もはや家電は家電メーカーのものではない」
最近ではインテリアメーカーが家電を出したりスポーツウェアメーカーがウェアラブル機器を出したりと、たしかに家電メーカー以外が家電を出すというのも珍しくなくなってきました。だから記事タイトルについては異論はないです。
しかしamadanaも結局はハードウェア(デザイン)のメーカーなんですよね。
『家電業界におけるビジネスのスタイルが単にモノを売ることからサービスモデルに変わりつつある』とは言うものの、じゃあ家電メーカーが全部amadanaみたいなデザイン会社になったら? そうなったら結局、デザインで勝負している会社も現状の家電メーカーと同じなのでは?
そういう意味ではデザインで勝負している会社も性能で勝負してた家電メーカーと同じというか、調子が上向きな今の状態ならいいかもしれませんけど、そうじゃなくなったときがどうなのかという視点が欠けてる気がするんですよね。
PR
この記事にコメントする