PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大盛況だった「ウェアラブルEXPO」からウェアラブルの未来を読み解く
"個人的には、今「スマートグラス」として登場しているものの大半はただのヘッドマウントディスプレイにすぎず、スマートグラスと呼ぶのは正しくないと思っている。"
それはたしかに。「スマートグラス」というならグラス単体で完結するのが定義通りなんですが、今の「スマートグラス」はただの表示器以上にはなれてないというのが現状かもですね。
JINS MEMEとかは「スマートグラス」って感じなんですけど。
VR市場が急拡大し、“モノのスマートフォン化”が進む――CES 2016を振り返る (1/2)
さてこちらはホントに表示器なHMDのお話です。自分はHMDは高画質化の方向とVRの方向に進んで、VRの方向はどちらかと言うと傍流になると思っていたんですけど、実際にはVRのほうが本流になりましたね。
ただ、VRはプラットフォームができてAPIが標準化でもされてしまうとあとは互換機の値段勝負になってしまうと思うんですけどその辺はどうなんでしょうね? Oculusは基本的にパートナーシップを結んだ相手にしかAPI公開しないとかそういうポリシーなんでしょうか。
“IoTごみ箱”、東海大に登場 ごみの量をリアルタイムで把握、収集を効率化
東海大で面白いIoTが始まるそうです。ゴミ箱にセンサを付けて収集を効率化するというのですが、これも立派な"IoT"ですね。
IoTへの期待値が高まりすぎてるせいか、なんかみんな大げさに考えてる感じがしますけど実際には「ゴミ箱にセンサをつけただけ」でも十分効率化に繋がるならこんな感じでも立派なIoTなんですよね。
"個人的には、今「スマートグラス」として登場しているものの大半はただのヘッドマウントディスプレイにすぎず、スマートグラスと呼ぶのは正しくないと思っている。"
それはたしかに。「スマートグラス」というならグラス単体で完結するのが定義通りなんですが、今の「スマートグラス」はただの表示器以上にはなれてないというのが現状かもですね。
JINS MEMEとかは「スマートグラス」って感じなんですけど。
VR市場が急拡大し、“モノのスマートフォン化”が進む――CES 2016を振り返る (1/2)
さてこちらはホントに表示器なHMDのお話です。自分はHMDは高画質化の方向とVRの方向に進んで、VRの方向はどちらかと言うと傍流になると思っていたんですけど、実際にはVRのほうが本流になりましたね。
ただ、VRはプラットフォームができてAPIが標準化でもされてしまうとあとは互換機の値段勝負になってしまうと思うんですけどその辺はどうなんでしょうね? Oculusは基本的にパートナーシップを結んだ相手にしかAPI公開しないとかそういうポリシーなんでしょうか。
“IoTごみ箱”、東海大に登場 ごみの量をリアルタイムで把握、収集を効率化
東海大で面白いIoTが始まるそうです。ゴミ箱にセンサを付けて収集を効率化するというのですが、これも立派な"IoT"ですね。
IoTへの期待値が高まりすぎてるせいか、なんかみんな大げさに考えてる感じがしますけど実際には「ゴミ箱にセンサをつけただけ」でも十分効率化に繋がるならこんな感じでも立派なIoTなんですよね。
PR
この記事にコメントする