PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生産ラインでのIoT実証実験を開始、生産効率30%上昇へ
IoTとかインダストリー4.0の話題になると毎回言われるのが「日本は取り組みが遅い」という批判ですが、そんな日本でもいくつか実際に向上をスマート化する事例が出てきたようです。
本当に威力を発揮するには大メーカーの向上から中小企業の工場までIoTを導入する必要があるでしょうけど、まずはやりやすい大メーカーのところからやるのはいいですね。
自分としては実際にものづくりを多くやってる東芝あたりが始めると大きいかなと思ってますが、それもまあ時間の問題って感じでしょう。
ワイヤレス充電って、今後なくなるの? - いまさら聞けないAndroidのなぜ
これ、使ってみてわかったんですけどえらく熱を吐くんですよね・・・。
それでいて有線より充電が遅いので、ユーザーとしてはあんまり使わなくなるのも当然かなという気も。
Nexus5Xも非対応になってしまったようですし。
Googleが独自SoC開発の噂、Androidは何を目指しているのか?
今も昔もAndroidの悩みといえば断片化。というわけでGoogleがSoCの開発に乗り出したというウワサですが・・・これは諸刃の剣では?
GoogleとしてはAndroidで提供するサービスに差が出てはいけないという考えはわかるんですが、だったらハードが違ってもOSの更新ができるような仕組みにすればいいのでは・・・。
WindowsなんかはどんなマシンでもWindowsUpdateできますし、逆にネットだけならタブレットでもいいですが、ゲームをやるならハイエンドPCが必要とマシンの住み分けをしてます。Androidもそれでいいと思うんですけどね。変にAppleを追わなくても。
IoTとかインダストリー4.0の話題になると毎回言われるのが「日本は取り組みが遅い」という批判ですが、そんな日本でもいくつか実際に向上をスマート化する事例が出てきたようです。
本当に威力を発揮するには大メーカーの向上から中小企業の工場までIoTを導入する必要があるでしょうけど、まずはやりやすい大メーカーのところからやるのはいいですね。
自分としては実際にものづくりを多くやってる東芝あたりが始めると大きいかなと思ってますが、それもまあ時間の問題って感じでしょう。
ワイヤレス充電って、今後なくなるの? - いまさら聞けないAndroidのなぜ
これ、使ってみてわかったんですけどえらく熱を吐くんですよね・・・。
それでいて有線より充電が遅いので、ユーザーとしてはあんまり使わなくなるのも当然かなという気も。
Nexus5Xも非対応になってしまったようですし。
Googleが独自SoC開発の噂、Androidは何を目指しているのか?
今も昔もAndroidの悩みといえば断片化。というわけでGoogleがSoCの開発に乗り出したというウワサですが・・・これは諸刃の剣では?
GoogleとしてはAndroidで提供するサービスに差が出てはいけないという考えはわかるんですが、だったらハードが違ってもOSの更新ができるような仕組みにすればいいのでは・・・。
WindowsなんかはどんなマシンでもWindowsUpdateできますし、逆にネットだけならタブレットでもいいですが、ゲームをやるならハイエンドPCが必要とマシンの住み分けをしてます。Androidもそれでいいと思うんですけどね。変にAppleを追わなくても。
PR
この記事にコメントする