PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
脱皮途中のCEATEC JAPAN、「産業のつなぎ手」を本当に体現できるか
私も今年のCEATECに見学者として参加してきました。
全体としては去年以上の盛り上がりで、要素技術から応用製品まで幅広く展示されていましたが、それ以上にどの企業も「楽しそう」だったのが印象的でした。
「CPS/IoT総合展」、出展者数・登録来場者数ともに増加し、盛況のうちに閉幕
家電展示会から「CPS/IoT展示会」に変わったときは、急なテーマ変更にちょっと戸惑いもありましたが、蓋を開けてみればむしろ方向転換は正解だったのかなとさえ思います。
これは来場者数にも現れていて、なんと15万2千人だったそうです。
今年はロボット系の技術が多く、ハロやパナソニックの球体ロボットなど面白い展示も多かったですね。また、FA機器メーカーのファナックやアマダが来ていたのもポイントだったと思います。
しかしファナックはせっかくいい技術を持っているにも関わらず、展示方法がわかりづらかったのか、あまりお客さんが来ていないのが残念でした。ここは今後に期待したいです。
また、CEATEC全体として言いたいことは「狭い」ってことですね。そろそろ1社の面積を広くして、もうちょっとゆったりと見られるようにしてほしいかなと思います。
なんにしても、方向転換後のCEATECは順調に成長しているなということを感じさせる今年の盛り上がりでしたね。
右肩下がり“開発の達人”が説く! 守るべき掟 #31
会社がずっと発展することは難しく、あるときを境に右肩下がりになってしまうことがあります。
しかしそのときをチャンスとして捉え、社内改革や新技術の導入を行うべきというのが鉄人の提言です。
たしかにその通りで、順調なときこそ次の一手を打つべきだと私も思います。しかし、上手く行ってるときほどなかなかそういうことができないものですが・・・。
以前、恩師に「ピンチのときこそチャンスと思え」と言われたことを思い出した記事でした。
私も今年のCEATECに見学者として参加してきました。
全体としては去年以上の盛り上がりで、要素技術から応用製品まで幅広く展示されていましたが、それ以上にどの企業も「楽しそう」だったのが印象的でした。
「CPS/IoT総合展」、出展者数・登録来場者数ともに増加し、盛況のうちに閉幕
家電展示会から「CPS/IoT展示会」に変わったときは、急なテーマ変更にちょっと戸惑いもありましたが、蓋を開けてみればむしろ方向転換は正解だったのかなとさえ思います。
これは来場者数にも現れていて、なんと15万2千人だったそうです。
今年はロボット系の技術が多く、ハロやパナソニックの球体ロボットなど面白い展示も多かったですね。また、FA機器メーカーのファナックやアマダが来ていたのもポイントだったと思います。
しかしファナックはせっかくいい技術を持っているにも関わらず、展示方法がわかりづらかったのか、あまりお客さんが来ていないのが残念でした。ここは今後に期待したいです。
また、CEATEC全体として言いたいことは「狭い」ってことですね。そろそろ1社の面積を広くして、もうちょっとゆったりと見られるようにしてほしいかなと思います。
なんにしても、方向転換後のCEATECは順調に成長しているなということを感じさせる今年の盛り上がりでしたね。
右肩下がり“開発の達人”が説く! 守るべき掟 #31
会社がずっと発展することは難しく、あるときを境に右肩下がりになってしまうことがあります。
しかしそのときをチャンスとして捉え、社内改革や新技術の導入を行うべきというのが鉄人の提言です。
たしかにその通りで、順調なときこそ次の一手を打つべきだと私も思います。しかし、上手く行ってるときほどなかなかそういうことができないものですが・・・。
以前、恩師に「ピンチのときこそチャンスと思え」と言われたことを思い出した記事でした。
PR
この記事にコメントする