PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第2世代Google Glassのものとされる特許画像が新たに公開
一般販売前から「開発者が離れ始めている」なんてニュースが出ているGoogle glassですが、第二世代にはIntelのSoCを搭載して登場するというウワサです。
仮に開発者が離れ始めていると言っても、今はスマートウォッチのほうが立ち上がってる状態ですし、実際に機器が出てみないとなんとも言えないですね。単にリソースの割り振りの問題かなと思いますが。
先日のMFTで自分もGoogle glassを装着してきましたが、ディスプレイは透過型ながらかなりクッキリ見えました。ここはMoverioよりも良かったですね。
ただ装着感はツルのバッテリ部分がちょっと大きくて気になったのですが、それが第二世代では左右に振り分けることで改善されてるようです。
そう考えるとこの第二世代の画像はかなり市販型に近い形状なんじゃないかと思います。色々な意味で楽しみなガジェットです。
英ARM、次世代アーキテクチャ「ARMv8.1-A」の概要を明らかに
ARMサーバーは何度かその話題が出ながらあんまり実際には動きが出てきてないようですが、今度こそこのARMv8.1-Aが本命になるでしょうか?
自分としてはARMがWindows PCにも降りてくると思ってましたが、Windows RTの「失敗」でその可能性も少なくなってしまいましたね。
Mini-ITXにCPUオンボードでもいいんで、それでARM版Windowsが走る自作PCでも出たらまた面白くなりそうなんですが・・・。
Android 5.0.1のファクトリーイメージが公開 バッテリ消費が改善された?
一部で「Lolipopはバッテリ消費に問題がある」と言われてるようですが、5.0.1では改善されるかも?というウワサです。
自分もSIMフリーのNexus5をLolipopにしてみましたが、Kitkat時とそんなにバッテリ消費は変わらないか、あるいは若干悪化したかも?というレベルです。
そうは言っても「1日使って残量が25%だったのがLolipopからは20%」とかそういうレベルなんで、そんなに問題がある感じではないのですが・・・。それでも改善されるなら期待したいですね。
一般販売前から「開発者が離れ始めている」なんてニュースが出ているGoogle glassですが、第二世代にはIntelのSoCを搭載して登場するというウワサです。
仮に開発者が離れ始めていると言っても、今はスマートウォッチのほうが立ち上がってる状態ですし、実際に機器が出てみないとなんとも言えないですね。単にリソースの割り振りの問題かなと思いますが。
先日のMFTで自分もGoogle glassを装着してきましたが、ディスプレイは透過型ながらかなりクッキリ見えました。ここはMoverioよりも良かったですね。
ただ装着感はツルのバッテリ部分がちょっと大きくて気になったのですが、それが第二世代では左右に振り分けることで改善されてるようです。
そう考えるとこの第二世代の画像はかなり市販型に近い形状なんじゃないかと思います。色々な意味で楽しみなガジェットです。
英ARM、次世代アーキテクチャ「ARMv8.1-A」の概要を明らかに
ARMサーバーは何度かその話題が出ながらあんまり実際には動きが出てきてないようですが、今度こそこのARMv8.1-Aが本命になるでしょうか?
自分としてはARMがWindows PCにも降りてくると思ってましたが、Windows RTの「失敗」でその可能性も少なくなってしまいましたね。
Mini-ITXにCPUオンボードでもいいんで、それでARM版Windowsが走る自作PCでも出たらまた面白くなりそうなんですが・・・。
Android 5.0.1のファクトリーイメージが公開 バッテリ消費が改善された?
一部で「Lolipopはバッテリ消費に問題がある」と言われてるようですが、5.0.1では改善されるかも?というウワサです。
自分もSIMフリーのNexus5をLolipopにしてみましたが、Kitkat時とそんなにバッテリ消費は変わらないか、あるいは若干悪化したかも?というレベルです。
そうは言っても「1日使って残量が25%だったのがLolipopからは20%」とかそういうレベルなんで、そんなに問題がある感じではないのですが・・・。それでも改善されるなら期待したいですね。
PR
この記事にコメントする