PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、さっそくG DATAでウイルススキャンをやってみました。
するとメールソフトのThunderbirdのデータに反応がありました。
しかしウイルスの名前がよくわからないです。
「Generic.Peed.Eml.9608E39B」と出るものの、それに該当するウイルスが見つかりません。
しかも隔離したらThunderbirdのメールが見られなくなるし・・・。
ウイルスの削除だけできればよかったのですが、それも出来ず。
とりあえずG DATAを使ってみた感想ですが、設定などがわかりにくいですね。
それとウイルスを検出した画面から、そのアクションを指定する方法がわからずにもう一回スキャンしてしまいました。
検出率そのものはやはり高いようですが、問題はそこから先ですね。
ユーザーインターフェイスのほうももっと工夫してほしいところです。
するとメールソフトのThunderbirdのデータに反応がありました。
しかしウイルスの名前がよくわからないです。
「Generic.Peed.Eml.9608E39B」と出るものの、それに該当するウイルスが見つかりません。
しかも隔離したらThunderbirdのメールが見られなくなるし・・・。
ウイルスの削除だけできればよかったのですが、それも出来ず。
とりあえずG DATAを使ってみた感想ですが、設定などがわかりにくいですね。
それとウイルスを検出した画面から、そのアクションを指定する方法がわからずにもう一回スキャンしてしまいました。
検出率そのものはやはり高いようですが、問題はそこから先ですね。
ユーザーインターフェイスのほうももっと工夫してほしいところです。
PR
この記事にコメントする