PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サブマシンのHDDが動画で圧迫されてきたので、MPEG2TSをH.264化することにしました。
H.264はMPEG2と比べても2倍近い圧縮を誇るという圧倒的な高圧縮コーデックとして鳴り物入りで登場しましたが、あまり使ってませんでした。理由はVistaでは動画のサムネイルが作られないからで、ファイルを管理するときに非常に面倒でした。
しかしWindows7からはサムネイルが作られる(標準で再生?)ため、H.264への移行を決意しました。
しかしエンコードに時間がかかりますね・・・。ノイズ除去などのフィルタ処理を入れているとはいえ、30分の動画のエンコードが3時間などは序の口。最大で6時間かかりました。一応はエンコーダ界最速のTMPEG Express 4.0なんですけどね。
エンコードをしているときに気づいたんですが、もともとのファイルのビットレートが低いほうが時間がかかりますね。1割~2割くらいの差ですが、ビットレートによってエンコードにかかる時間が随分違います。
そして肝心のファイルサイズがどうなったかというと、大体半分から7割くらいになったと思います。CMカットとかの影響もあるかと思いますが・・・。
でも追加コーデックなしに標準で再生できるのは強いですね。HDDがそろそろ限界に近いので、どんどん264化してアーカイブしていきたいと思います。
ところで標準として策定されたH.264ですが、意外にも携帯電話では再生できないことが多いんですよね。もっと対応機種を増やしてほしいところです。
H.264はMPEG2と比べても2倍近い圧縮を誇るという圧倒的な高圧縮コーデックとして鳴り物入りで登場しましたが、あまり使ってませんでした。理由はVistaでは動画のサムネイルが作られないからで、ファイルを管理するときに非常に面倒でした。
しかしWindows7からはサムネイルが作られる(標準で再生?)ため、H.264への移行を決意しました。
しかしエンコードに時間がかかりますね・・・。ノイズ除去などのフィルタ処理を入れているとはいえ、30分の動画のエンコードが3時間などは序の口。最大で6時間かかりました。一応はエンコーダ界最速のTMPEG Express 4.0なんですけどね。
エンコードをしているときに気づいたんですが、もともとのファイルのビットレートが低いほうが時間がかかりますね。1割~2割くらいの差ですが、ビットレートによってエンコードにかかる時間が随分違います。
そして肝心のファイルサイズがどうなったかというと、大体半分から7割くらいになったと思います。CMカットとかの影響もあるかと思いますが・・・。
でも追加コーデックなしに標準で再生できるのは強いですね。HDDがそろそろ限界に近いので、どんどん264化してアーカイブしていきたいと思います。
ところで標準として策定されたH.264ですが、意外にも携帯電話では再生できないことが多いんですよね。もっと対応機種を増やしてほしいところです。
PR
この記事にコメントする