PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今使っている液晶ディスプレイは三菱のRDT196Vです。
あのころとしてはSXGA19インチ液晶が4.5万以下ということで、かなりお買い得なモデルでした。信頼性の三菱、輝度300cd/mに応答速度8ms(GTG4ms)と当時ではけっこうハイスペックの部類でしたが、今となっては旧型ディスプレイの仲間入りです。時の流れは残酷です。
最近になってこのRDT196Vにちょこちょことトラブルが出始めました。
まずは解像度があっていないという表示が時々出ます。解像度はSXGAに設定しているので、問題はないはずですが・・・。
他にもディスプレイの中央部にしみのようなものが出たり、ピントが合っていないような絵になることもありました。
それでも放っておくと直っていたので、だましだまし使っていました。
しかし今日、PCを起動したところ画面の中央の200ドットくらいの縦ラインがピントが合っていないような画像になってました。
しかもまたしても解像度が狂っている旨のメッセージが表示され、これはマズイ・・・ということで色々といじってみることに。
ピントが合っていない絵と言えば、アナログRGBケーブルにノイズが乗ってしまうとこういう画像になるときがありますが、今回はDVI接続です。
あとは設定・・・nViewを起動して色々と項目を見てみるものの、画面のピントに関する項目はありません。アナログRGB接続のときはシャープネスに関する項目がありましたが。
そのときふと、ディスプレイの水平走査周波数の項目を見つけました。
ディスプレイがCRTだったころは重要だったらしいこの水平走査周波数の項目ですが、液晶ディスプレイになってからはほとんどが60Hzで問題ないとのことだったので、自分もそうしてました。
もしかして・・・と思い、これを75Hzにしてみたところ見事に回復!
ばっちりピンボケのような画像も直り、メッセージも表示されなくなりました。
しかし・・・なんで?
この水平走査周波数の項目はディスプレイを1秒間に何回描画するかの設定です。
これを変えて直るものなの・・・? しかし現実に直ってますが・・・。
よくわからないけど、直ったので良しとします。
あのころとしてはSXGA19インチ液晶が4.5万以下ということで、かなりお買い得なモデルでした。信頼性の三菱、輝度300cd/mに応答速度8ms(GTG4ms)と当時ではけっこうハイスペックの部類でしたが、今となっては旧型ディスプレイの仲間入りです。時の流れは残酷です。
最近になってこのRDT196Vにちょこちょことトラブルが出始めました。
まずは解像度があっていないという表示が時々出ます。解像度はSXGAに設定しているので、問題はないはずですが・・・。
他にもディスプレイの中央部にしみのようなものが出たり、ピントが合っていないような絵になることもありました。
それでも放っておくと直っていたので、だましだまし使っていました。
しかし今日、PCを起動したところ画面の中央の200ドットくらいの縦ラインがピントが合っていないような画像になってました。
しかもまたしても解像度が狂っている旨のメッセージが表示され、これはマズイ・・・ということで色々といじってみることに。
ピントが合っていない絵と言えば、アナログRGBケーブルにノイズが乗ってしまうとこういう画像になるときがありますが、今回はDVI接続です。
あとは設定・・・nViewを起動して色々と項目を見てみるものの、画面のピントに関する項目はありません。アナログRGB接続のときはシャープネスに関する項目がありましたが。
そのときふと、ディスプレイの水平走査周波数の項目を見つけました。
ディスプレイがCRTだったころは重要だったらしいこの水平走査周波数の項目ですが、液晶ディスプレイになってからはほとんどが60Hzで問題ないとのことだったので、自分もそうしてました。
もしかして・・・と思い、これを75Hzにしてみたところ見事に回復!
ばっちりピンボケのような画像も直り、メッセージも表示されなくなりました。
しかし・・・なんで?
この水平走査周波数の項目はディスプレイを1秒間に何回描画するかの設定です。
これを変えて直るものなの・・・? しかし現実に直ってますが・・・。
よくわからないけど、直ったので良しとします。
PR
この記事にコメントする