PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Impress PC Watchにて、IODATAがD端子キャプチャカードをリリースするという情報が載ってます。
詳しくはコチラ。
型番は「GV-D4VR」で、D端子×1に音声入力端子と、MonsterX-iとほぼ同じ。
しかしエンコードはハードウェアによって行われ、チップはNECエレクトロニクスの「LibraENC」、ADCは10bit精度とかなり高性能です。
しかもCGMSのかかった映像にも対応。記事中では「データの編集や加工、ムーブはできない」とありますが、これってCGMSの映像だけですよね?
さてこのGV-D4VRですが、問題はお値段・・・。
記事では33285円となっていて、これなら新品のMonsterX-iが2台買えます。
性能のことを考えるとこんなもんですかね。言い換えるとX-iのコストパフォーマンスが良すぎなんでしょうけど。
もしこれがVistaのAeroに対応しているなら、ちょっと考えようかな・・・。しかしやっぱ高い・・・。
同じIODATAのHVT-100と組み合わせて4万オーバーですもんね・・・う~む・・・。
ちなみにタイトルの「D端子キャプチャは流行るか」ですが、多分無理でしょう(笑)
今の流行りはTS抜きですからね。D端子キャプチャはキャプチャボードの他に、地デジチューナも必要ですし。
TS抜きよりもメリットがあるとしたら、D端子キャプチャは機器の流通が安定してることでしょうか。地デジチューナもフツーに買えますし、このGV-D4VRも入手は難しくないでしょうし。TS抜きできる機器は若干入手困難・・・それでもあるところにはあったりしますが。
あとは買う人がいるならXBOX360やPSP-2000をキャプチャしたい人とかですかね~。やっぱり流行りそうにはないみたいですね。
詳しくはコチラ。
型番は「GV-D4VR」で、D端子×1に音声入力端子と、MonsterX-iとほぼ同じ。
しかしエンコードはハードウェアによって行われ、チップはNECエレクトロニクスの「LibraENC」、ADCは10bit精度とかなり高性能です。
しかもCGMSのかかった映像にも対応。記事中では「データの編集や加工、ムーブはできない」とありますが、これってCGMSの映像だけですよね?
さてこのGV-D4VRですが、問題はお値段・・・。
記事では33285円となっていて、これなら新品のMonsterX-iが2台買えます。
性能のことを考えるとこんなもんですかね。言い換えるとX-iのコストパフォーマンスが良すぎなんでしょうけど。
もしこれがVistaのAeroに対応しているなら、ちょっと考えようかな・・・。しかしやっぱ高い・・・。
同じIODATAのHVT-100と組み合わせて4万オーバーですもんね・・・う~む・・・。
ちなみにタイトルの「D端子キャプチャは流行るか」ですが、多分無理でしょう(笑)
今の流行りはTS抜きですからね。D端子キャプチャはキャプチャボードの他に、地デジチューナも必要ですし。
TS抜きよりもメリットがあるとしたら、D端子キャプチャは機器の流通が安定してることでしょうか。地デジチューナもフツーに買えますし、このGV-D4VRも入手は難しくないでしょうし。TS抜きできる機器は若干入手困難・・・それでもあるところにはあったりしますが。
あとは買う人がいるならXBOX360やPSP-2000をキャプチャしたい人とかですかね~。やっぱり流行りそうにはないみたいですね。
PR
この記事にコメントする