忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今月末に発売になるIODATAのGV-D4VRですが、いくつか期待していることがあります。

まずはVistaのAero対応です。X-iはダイレクトオーバーレイ表示なので、VistaのAeroはキャンセルされます。
以前、IODATAのGV-MVP/RX3を使ってましたが、これはキャプチャボード業界でもいち早くVista対応し、しかもAeroが使えるというものでした。これがGV-D4VRでも対応してくれることに期待してます。

あとは設定の内容です。IODATAのサイトで調べてみると、動画のビットレートはかなり細かく設定できるみたいですね。GOPまで指定できるとはさすがIODATA。
気になるのは静止画の設定項目ですが、こちらは公開されてないんですよね。X-iはBMPでしか静止画キャプできないので、ぜひともJPEGなどを選択できるようにしておいていただきたいものです。

GV-D4VRの値段ですが、メーカー希望は3万円オーバーなもののネットショップは27000円くらいなところが多いですね。
これがなんとか2万円前半になってくれれば・・・これに加えてチューナ代も考えないといけないので。

とりあえずGV-D4VRはまわりの評判を聞いてから購入を考えたいと思います。
X-iのときはほとんど何も考えずに買ってましたので(笑)

拍手[0回]


ところでネットを漂っていたら「この時期にIODATAがD端子キャプチャボードをリリースする理由」というものを考察しているブログを見つけました。
全部読んでもよくわからなかったのですが、CATVで地デジを見ている人にはD端子キャプチャの意味が大いにあるということでしょうか?
あとは2011年にHD動画のアナログ出力が禁止される方向なので、それに合わせてリリースしたというもののようです。

IODATA、SKNETともにGCMS-Aというコピーガード信号に対応してますが、いかにもただのポーズっぽいですね。「私はちゃんと法令に従った機器を作ってますよ」という姿勢を見せるためだけの意味しかないと思われます。
それもこれもARIBとかいう胡散臭い団体のせい・・・まぁそれはそれとして。社会的責任のある企業として、こんなおままごとに付き合ってやらないとモノを売っちゃいけないなんて大変だな~と思いますね。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]