忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無事に新PCも組みあがり、OSのインストールもバッチリ!
懸念のHDDもイイ感じのスペックをたたき出してくれてます。

・・・しかしここで問題が発生です。
なんとスタンバイモードに移行できません。Vistaはハイブリッドスリープを推奨しているだけに、スタンバイモードが使用できないのは大問題です。起動するたびにいちいちソフト起動するのも面倒ですし、一度スタンバイの使いやすさを知ってしまうとコールドスタートなどやってられません。

肝心の症状ですが、画面はブラックアウトするもののファンが最大スピードで回って、そのままスタンバイから復帰してしまいます。
これは明らかにBIOSの設定ミスですね。今回はRAIDに気を取られてHDD以外のBIOS設定を忘れてました。

Vistaでハイブリッドスリープを有効にするにはBIOSでスタンバイモードをS1(POS)からS3(STR)にしなくてはならないとのこと。しかしこれを有効にしてもファンが最大速度で回転するのは止まりません。なんだ・・・?

近くの項目にUSB Wake up from S3/S4という項目を見つけました。おそらくUSB機器によるスタンバイ解除を有効にするか否かの項目だと思われるので、これをDisableに。MX-1100がなんらかの干渉をしている可能性を考えてのことです。

ついでにCPUファンの項目を見ると、ファンの設定に「Quiet」「Performance」「Manual」の3項目があるのを発見しました。これがManualになっているのをQuietに設定してみました。Manualでも十分静かでしたが。

すると・・・スタンバイになりました! やった!
スタンバイモードの設定はS1、S3のほかにAutoという自動的に設定される項目もありましたが、ここは強制的にS3にしておくのがよさそうです。
まだスタンバイ移行時にファンが最大速度になりますが、しばらくするとスタンバイになります。

BIOSTARのマザーは電源OFF時にUSBポートに電源を供給しないようになっているようですね。今までのGIGABYTEマザーは電源OFFでもUSB電源が供給されてたので、USBスピーカーなどはいちいち電源を切ってやらないといけませんでした。それがないだけでもすごく便利です。
しかしそのかわり、ScreenDUOが自動的に認識されないようです。電源を入れれば認識されますが・・・。

とりあえずこれで今までと同じように使えるようになりました。
意外とすぐ以降できたな~というのが本音です。今まではPCの以降にすごく手間取ってましたから・・・。
体感的には倍のスピードくらい違います。さすがはCore2DUO!! これであと5年は戦えますね。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]