PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
HDDのRAIDは項目が見つからなくてちょっと苦労しました。
正解はBIOSのSATA項目をIDEからRAIDにすればOKです。
使用したHDDは日立のHTS723225L9A360を2機。
さてその性能は・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50cdcd010e028c6f0fb2307396fcceb5/1235918551?w=150&h=128)
シーケンシャルは非常に優秀です。これは最新の1TB3.5インチHDDにも匹敵します。
同じマシンに搭載している3.5インチのWD製WD5000AAKSのベンチマークはこちら。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/50cdcd010e028c6f0fb2307396fcceb5/1235918795?w=150&h=128)
ん~、RAIDが勝ってるのはシーケンシャルだけですね・・・
あとはほぼ同じくらいのスペックのようです。
予算が許せば3台RAIDとかあるいはそれ以上とか無茶なスペックにしてみたかったんですが・・・。意外と平凡な結果でした。
まぁ当初の予定である「静音性」「省電力」の2点は達成できているようなので、まぁ良しとしましょう。
次回組むときはもっと上のスペックを目指します!
正解はBIOSのSATA項目をIDEからRAIDにすればOKです。
使用したHDDは日立のHTS723225L9A360を2機。
さてその性能は・・・
シーケンシャルは非常に優秀です。これは最新の1TB3.5インチHDDにも匹敵します。
同じマシンに搭載している3.5インチのWD製WD5000AAKSのベンチマークはこちら。
ん~、RAIDが勝ってるのはシーケンシャルだけですね・・・
あとはほぼ同じくらいのスペックのようです。
予算が許せば3台RAIDとかあるいはそれ以上とか無茶なスペックにしてみたかったんですが・・・。意外と平凡な結果でした。
まぁ当初の予定である「静音性」「省電力」の2点は達成できているようなので、まぁ良しとしましょう。
次回組むときはもっと上のスペックを目指します!
PR
この記事にコメントする