PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在、地デジの録画は720pで行ってます。
さっき調べて知ったんですが、地デジって解像度1440×900なんですね。ずっと1920×1080のフルハイビジョンだと思ってました。だからブルーレイは画質いいってことなんですね。納得。
X-iでは720pを選択しているので、解像度は地デジより若干低いです。
しかしフレームレートは29.97fps(プログレッシブだからFps?)。
ん? 今キャプチャしてる画像は59.97fps・・・あれ? 地デジなのに59.97fps?
これも調べてみるとどうやら720pという動画規格のせいっぽいです。720pは解像度1280×720のプログレッシブですが、フレームレートは59.97fps。
つまり解像度では地デジに負けているものの、フレームレートでは勝っているということのようでした。ふ~ん。
あと画質的にも一度アナログ信号に変えてるので微妙に負けていると思います。X-iにも画質改善回路欲しいな。
地デジはそのまま録画すると30分番組で2GB~2.5GBくらいらしいですが、ウチの設定だと30分で3GB。これも59.97fpsのせいかな・・・単にビットレート高すぎっていうだけかもしれないですが。
ということは自分が見ている地デジは本当の地デジ画質とは微妙に違うってことになりますね。実際はもっと解像度が高くてフレームレートが低いということに。
ちなみに2台のPCでアナログTVと地デジを表示すると画質は天と地の差です。特にそう感じたのはフレームレートだったんですが、地デジのほうが滑らか! さすが地デジと思ったのですが、ホントならあれは感じなかったはずなのか・・・?
まぁ細かいことですが、地デジをそのまま録画するのとは微妙に画質が違っているということのようです。そのうちPCでもっとまともに地デジデータが扱えるようになったら、内蔵ボードを買ってみて比較したいですね。
さっき調べて知ったんですが、地デジって解像度1440×900なんですね。ずっと1920×1080のフルハイビジョンだと思ってました。だからブルーレイは画質いいってことなんですね。納得。
X-iでは720pを選択しているので、解像度は地デジより若干低いです。
しかしフレームレートは29.97fps(プログレッシブだからFps?)。
ん? 今キャプチャしてる画像は59.97fps・・・あれ? 地デジなのに59.97fps?
これも調べてみるとどうやら720pという動画規格のせいっぽいです。720pは解像度1280×720のプログレッシブですが、フレームレートは59.97fps。
つまり解像度では地デジに負けているものの、フレームレートでは勝っているということのようでした。ふ~ん。
あと画質的にも一度アナログ信号に変えてるので微妙に負けていると思います。X-iにも画質改善回路欲しいな。
地デジはそのまま録画すると30分番組で2GB~2.5GBくらいらしいですが、ウチの設定だと30分で3GB。これも59.97fpsのせいかな・・・単にビットレート高すぎっていうだけかもしれないですが。
ということは自分が見ている地デジは本当の地デジ画質とは微妙に違うってことになりますね。実際はもっと解像度が高くてフレームレートが低いということに。
ちなみに2台のPCでアナログTVと地デジを表示すると画質は天と地の差です。特にそう感じたのはフレームレートだったんですが、地デジのほうが滑らか! さすが地デジと思ったのですが、ホントならあれは感じなかったはずなのか・・・?
まぁ細かいことですが、地デジをそのまま録画するのとは微妙に画質が違っているということのようです。そのうちPCでもっとまともに地デジデータが扱えるようになったら、内蔵ボードを買ってみて比較したいですね。
PR
この記事にコメントする