PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ReadyBoost機能をONしてからしばらく経ちますが、けっこう効果が現われてます。
まずはエクスプローラでのサムネイル表示の高速化。これは目に見えて速くなってます。
あとPicasa3のひっかかるような操作性がかなりマシになってます。これはPicasaが2から3にバージョンアップしたのも関係してるのかもしれませんが。
逆に発生してしまった問題。それはメモリをやたらと食うことです。今までは搭載してる2GBメモリのうち半分の1GBくらいが使用、残りの1GBが空きといった感じでした。使用しているアプリケーションによっても違うのですがだいたいそれくらい。
それがReadyBoostをONしたとたんに残り500MBになることもしばしば。ひどいときは300MB程度にも! なんで?
あとUSBメモリのドライブレターがなぜかFドライブにアサインされるのも謎。普通、Cの次ってDじゃないのかい?
これはドライブの管理から強制的にレターを変更しました。
メモリは警告が出るようなら考えますが、ReadyBoostによる恩恵のほうが今のところ大きいのでまぁ良しとしましょう。
まずはエクスプローラでのサムネイル表示の高速化。これは目に見えて速くなってます。
あとPicasa3のひっかかるような操作性がかなりマシになってます。これはPicasaが2から3にバージョンアップしたのも関係してるのかもしれませんが。
逆に発生してしまった問題。それはメモリをやたらと食うことです。今までは搭載してる2GBメモリのうち半分の1GBくらいが使用、残りの1GBが空きといった感じでした。使用しているアプリケーションによっても違うのですがだいたいそれくらい。
それがReadyBoostをONしたとたんに残り500MBになることもしばしば。ひどいときは300MB程度にも! なんで?
あとUSBメモリのドライブレターがなぜかFドライブにアサインされるのも謎。普通、Cの次ってDじゃないのかい?
これはドライブの管理から強制的にレターを変更しました。
メモリは警告が出るようなら考えますが、ReadyBoostによる恩恵のほうが今のところ大きいのでまぁ良しとしましょう。
PR
この記事にコメントする