PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
biblioの文字変換が意外とおバカなんじゃないかと思い始めてきました最近。
フツーは過去に入力した単語を覚えておいて、それを優先的に表示してくれるものだと思うのですが、あまりそうなってくれません。
あと、英語を入力したときも単語を予測してくれるのですが、予測入力すると勝手に先頭にスペースを入れてくれます。これは慣れると便利ですが、慣れないうちは「なぜスペースが2つも!?」と思ってしまってちょっと不便。
ただ、やっぱりQWERTYキーボードはいいですね。横にするとテンキーモードになるのも素晴らしい。このギミックを考えた人は天才だと思いますね。
この機能のおかげで、最近メールが長文になりがちな自分・・・。
あと、SH006のWiFi機能ですが、やはりWiFi WINなのでFREESPOT以外の公衆無線LANでは使えないとのことでした。auの人に聞いたので間違いないと思います。
フツーは過去に入力した単語を覚えておいて、それを優先的に表示してくれるものだと思うのですが、あまりそうなってくれません。
あと、英語を入力したときも単語を予測してくれるのですが、予測入力すると勝手に先頭にスペースを入れてくれます。これは慣れると便利ですが、慣れないうちは「なぜスペースが2つも!?」と思ってしまってちょっと不便。
ただ、やっぱりQWERTYキーボードはいいですね。横にするとテンキーモードになるのも素晴らしい。このギミックを考えた人は天才だと思いますね。
この機能のおかげで、最近メールが長文になりがちな自分・・・。
あと、SH006のWiFi機能ですが、やはりWiFi WINなのでFREESPOT以外の公衆無線LANでは使えないとのことでした。auの人に聞いたので間違いないと思います。
PR
この記事にコメントする