PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いいかげん手になじんできたbiblioですが、そのいいところと悪いところをまとめてみました。
●いいところ
・テンキー+フルキーボード
今までのフルキーボード搭載モデルといえば、フルキーをしまえばストレート型ケータイとなり、テンキーの部分だけ画面が小さくなってしまうという問題がありました。しかし逆にフルキーだけ搭載すると電話番号などの数字を入力するときに面倒ということに。
しかし縦横でテンキーとフルキーを切り替える方式にするという進化によってこの問題を一気に解決! これは正直、ケータイの中で一番すごい機能だと勝手に思ってます。
・WiFi WIN
auのゲートウェイに接続する必要があるために、ブラウザ認証型の公衆無線LANを使えないという問題もあるものの、基本的に家で使うのならば非常にありがたい機能です。
動画・音楽などを楽しむにはどうしても大容量かつ高速な通信が必要です。しかしパケット代はかけたくない!というワガママな要求にほぼ完璧に応えてくれます。
「ほぼ」としたのは、やはり公衆無線LANに繋げないから。これが改善されれば完璧なんですけどね・・・。
●悪いところ
・タッチパネル
「おまけ」程度の機能になってしまっているタッチパネル。しかもタッチパレットというソフトキーのせいで解像度も480*960じゃなくて480*854に。
アップデートでなんとか・・・と思うものの、「仕様です」というのが精一杯なところなんでしょうね・・・。
・外部端子とか
biblioにはイヤホン端子がありません。代わりに充電・通信用の端子にイヤホン変換アダプタを接続してイヤホンを使います。しかしこのアダプタが特殊で・・・。ケータイも小型化して端子類の装備がキツイのはわかりますが、ここは頑張ってほしかったです。
あと電池の裏ブタが意外と外れやすい感じがします。開いて縦方向で使っているときにフタがゆるいと感じることもしばしば。ここ頑張って欲しかったですね~。
まあこんなところかな、と。
総じて言えば「ほぼ満足」で、5段階評価なら4ってところでしょうかね。フルキーや無線LANなどかなり自分の理想のケータイに近いこのbiblio、できるだけ長く使ってやりたいと思います。
●いいところ
・テンキー+フルキーボード
今までのフルキーボード搭載モデルといえば、フルキーをしまえばストレート型ケータイとなり、テンキーの部分だけ画面が小さくなってしまうという問題がありました。しかし逆にフルキーだけ搭載すると電話番号などの数字を入力するときに面倒ということに。
しかし縦横でテンキーとフルキーを切り替える方式にするという進化によってこの問題を一気に解決! これは正直、ケータイの中で一番すごい機能だと勝手に思ってます。
・WiFi WIN
auのゲートウェイに接続する必要があるために、ブラウザ認証型の公衆無線LANを使えないという問題もあるものの、基本的に家で使うのならば非常にありがたい機能です。
動画・音楽などを楽しむにはどうしても大容量かつ高速な通信が必要です。しかしパケット代はかけたくない!というワガママな要求にほぼ完璧に応えてくれます。
「ほぼ」としたのは、やはり公衆無線LANに繋げないから。これが改善されれば完璧なんですけどね・・・。
●悪いところ
・タッチパネル
「おまけ」程度の機能になってしまっているタッチパネル。しかもタッチパレットというソフトキーのせいで解像度も480*960じゃなくて480*854に。
アップデートでなんとか・・・と思うものの、「仕様です」というのが精一杯なところなんでしょうね・・・。
・外部端子とか
biblioにはイヤホン端子がありません。代わりに充電・通信用の端子にイヤホン変換アダプタを接続してイヤホンを使います。しかしこのアダプタが特殊で・・・。ケータイも小型化して端子類の装備がキツイのはわかりますが、ここは頑張ってほしかったです。
あと電池の裏ブタが意外と外れやすい感じがします。開いて縦方向で使っているときにフタがゆるいと感じることもしばしば。ここ頑張って欲しかったですね~。
まあこんなところかな、と。
総じて言えば「ほぼ満足」で、5段階評価なら4ってところでしょうかね。フルキーや無線LANなどかなり自分の理想のケータイに近いこのbiblio、できるだけ長く使ってやりたいと思います。
あ、これでbiblioのことについて書くのは最後じゃなくて、これからもちまちま書いていきます。
ただ、自分の中で現在わかってることをまとめておきたかったので。
ただ、自分の中で現在わかってることをまとめておきたかったので。
PR
この記事にコメントする