PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
急速にPine Trailへの移行を促す、IntelのAtom戦略(ImpressPCWatch)
次期AtomであるPineTrailが発表されました。
Atomは主にネットブックで利用されているCPUで、低消費電力かつ安価という特徴があります。PineTrailはこのネットブック/ネットトップ向けCPUの新型になります。
以前のAtomとの違いは低消費電力、そしてフットプリントの減少です。
機能面や性能面での違いはあまりないものの、小型化低消費電力化されたことでネットブックのさらなる小型化などが期待されます。
また、今までは低消費電力ながらその反面性能も低かったAtom Z系ことSilverthorneの置換えも期待できるかもしれません。つまり、今までは熱設計の制限から性能の低いAtom Z系を使用していたマシンもこのN系で設計できるようになるかもしれない、という期待です。
以前のPineviewに比べるとチップ数が減り、IONなどの外部GPUサポートができなくなった(技術的には可能?)新型Atomですが、外部GPUサポートをなくす代わりに、外部デコードチップのサポートすることをIntel側も推奨しているようです。
外部GPU(GCH)による差別化が難しくなった新型Atomですが、むしろ外部接続されるデコードチップなどによってネットブックの付加機能が変化するため、これによってメーカーごとの機能差が現れるのではないかと期待してます。
現在はBroadcomのHDデコードチップしか選択肢はないようですが、他のチップが登場するかもしれませんし、そうなると同じネットブックでも動画再生などの機能で違いが生まれるかもしれません。
スペックが横並びのネットブックでは、メーカーごとの特色が出しにくいという問題があります。しかしこの外部チップのおかげでメーカーごとに違いを生み出すことも可能だと思います。例えばH.264デコードサポート、FLV動画のデコードサポートなどの違いをメーカーごとに打ち出すことも可能でしょう。最終的にはすべての動画のデコードサポートうたうチップが登場することになるのでしょうが、そうなるまでは色々なバリエーションのネットブックが登場することになり、ネットブックのバリエーションを増やしてくれると思います。
つまり、PineTrailのほうがPineviewよりもネットブックのバリエーションや機能が増えるのではないかと個人的には期待してます。
ところでこのPineTrailからHDMIなどのデジタル外部出力サポートが削除されたそうです。HD動画のデコードでも性能不足が目立つネットブックであれば、HDMI接続で外部モニタに写して動画を楽しむというようなこともあまりないと思われるので、それほど問題にならないような気もしますが、どうなんでしょう。
それよりはその外部出力をサポートする外部チップの接続により、メーカーごとの特色を出すことが可能になるため、それぞれのメーカーの差別化が図れるような気がします。できるのかどうかは不明ですが、PCI Express x1接続が可能であればできないこともないような気がします。
例えば外部出力ができる機種は上位、できない機種は下位、あるいはHDMIとDisplayPortの採用の違いでメーカーの差別化もできそうな予感です。
どうなるかはまだわかりませんが、そういった点も逆から見るとチャンスのような気がします。
さてネットブック用のAtomは発表されましたが、さらなる小型機種向け、MID向けといわれているAtomである「Moorestown」の発表はまだ先です。
このSilverthorneの後継であるMoorestownの機能はPineTrailとはかなり違い、ビデオのデコードをサポートしたり、さらにはエンコードまでサポートするそうです。
消費電力もミリワットクラスというかなりのレベルとなっており、ネットブック向けとは一線を画す性能となってます。
ただし、次のAtom Z系であるMoorestownは純粋なMID向けになってしまうようなので、今までのように日本メーカーが独自に超薄型ネットブック(VAIO Xのような)ということはあまり期待できなさそうです。
むしろ低価格なMIDがいくつも発売されるのではないかと期待してます。
新型AtomであるPineTrailを採用したネットブックは来年の4日に発表だそうです。
次期AtomであるPineTrailが発表されました。
Atomは主にネットブックで利用されているCPUで、低消費電力かつ安価という特徴があります。PineTrailはこのネットブック/ネットトップ向けCPUの新型になります。
以前のAtomとの違いは低消費電力、そしてフットプリントの減少です。
機能面や性能面での違いはあまりないものの、小型化低消費電力化されたことでネットブックのさらなる小型化などが期待されます。
また、今までは低消費電力ながらその反面性能も低かったAtom Z系ことSilverthorneの置換えも期待できるかもしれません。つまり、今までは熱設計の制限から性能の低いAtom Z系を使用していたマシンもこのN系で設計できるようになるかもしれない、という期待です。
以前のPineviewに比べるとチップ数が減り、IONなどの外部GPUサポートができなくなった(技術的には可能?)新型Atomですが、外部GPUサポートをなくす代わりに、外部デコードチップのサポートすることをIntel側も推奨しているようです。
外部GPU(GCH)による差別化が難しくなった新型Atomですが、むしろ外部接続されるデコードチップなどによってネットブックの付加機能が変化するため、これによってメーカーごとの機能差が現れるのではないかと期待してます。
現在はBroadcomのHDデコードチップしか選択肢はないようですが、他のチップが登場するかもしれませんし、そうなると同じネットブックでも動画再生などの機能で違いが生まれるかもしれません。
スペックが横並びのネットブックでは、メーカーごとの特色が出しにくいという問題があります。しかしこの外部チップのおかげでメーカーごとに違いを生み出すことも可能だと思います。例えばH.264デコードサポート、FLV動画のデコードサポートなどの違いをメーカーごとに打ち出すことも可能でしょう。最終的にはすべての動画のデコードサポートうたうチップが登場することになるのでしょうが、そうなるまでは色々なバリエーションのネットブックが登場することになり、ネットブックのバリエーションを増やしてくれると思います。
つまり、PineTrailのほうがPineviewよりもネットブックのバリエーションや機能が増えるのではないかと個人的には期待してます。
ところでこのPineTrailからHDMIなどのデジタル外部出力サポートが削除されたそうです。HD動画のデコードでも性能不足が目立つネットブックであれば、HDMI接続で外部モニタに写して動画を楽しむというようなこともあまりないと思われるので、それほど問題にならないような気もしますが、どうなんでしょう。
それよりはその外部出力をサポートする外部チップの接続により、メーカーごとの特色を出すことが可能になるため、それぞれのメーカーの差別化が図れるような気がします。できるのかどうかは不明ですが、PCI Express x1接続が可能であればできないこともないような気がします。
例えば外部出力ができる機種は上位、できない機種は下位、あるいはHDMIとDisplayPortの採用の違いでメーカーの差別化もできそうな予感です。
どうなるかはまだわかりませんが、そういった点も逆から見るとチャンスのような気がします。
さてネットブック用のAtomは発表されましたが、さらなる小型機種向け、MID向けといわれているAtomである「Moorestown」の発表はまだ先です。
このSilverthorneの後継であるMoorestownの機能はPineTrailとはかなり違い、ビデオのデコードをサポートしたり、さらにはエンコードまでサポートするそうです。
消費電力もミリワットクラスというかなりのレベルとなっており、ネットブック向けとは一線を画す性能となってます。
ただし、次のAtom Z系であるMoorestownは純粋なMID向けになってしまうようなので、今までのように日本メーカーが独自に超薄型ネットブック(VAIO Xのような)ということはあまり期待できなさそうです。
むしろ低価格なMIDがいくつも発売されるのではないかと期待してます。
新型AtomであるPineTrailを採用したネットブックは来年の4日に発表だそうです。
PR
この記事にコメントする