PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよCESも始まり、新型Atom搭載マシンも各社から発表され始めました。
新型AtomはHDデコード機能やデジタル出力を備えていないのは前回書きました。
そのため、各社はサードパーティのチップを搭載して機能強化を図っているようです。
ここで感じたIntelのスタンスは、「最低限の機能だけ提供するから、あとの味付けはよろしく」というような、ミニマムなシステムの供給だけにしようといているように感じます。
これは今まで、Intel製のチップセットを搭載したマシンはどれも同じような機能だけしかもっておらず、デザインや価格だけしか勝負する部分がなかった時期から脱出し、メーカーごとの特色を出していくことができるようになる兆しであるような気がします。
しかしハイエンドクラスではCPUとGPUを統合して今まで必要だった他社製のグラフィックスを排して、すべてをIntelのチップだけで完結させようとしているように感じます。
一方では自由度を高め、一方では縛りを強くするIntelのこの戦略。イマイチ何をしたいのかよくわからないですが、新型ネットブックのバリエーションが増えるのはいいことだと思います。
新型AtomはHDデコード機能やデジタル出力を備えていないのは前回書きました。
そのため、各社はサードパーティのチップを搭載して機能強化を図っているようです。
ここで感じたIntelのスタンスは、「最低限の機能だけ提供するから、あとの味付けはよろしく」というような、ミニマムなシステムの供給だけにしようといているように感じます。
これは今まで、Intel製のチップセットを搭載したマシンはどれも同じような機能だけしかもっておらず、デザインや価格だけしか勝負する部分がなかった時期から脱出し、メーカーごとの特色を出していくことができるようになる兆しであるような気がします。
しかしハイエンドクラスではCPUとGPUを統合して今まで必要だった他社製のグラフィックスを排して、すべてをIntelのチップだけで完結させようとしているように感じます。
一方では自由度を高め、一方では縛りを強くするIntelのこの戦略。イマイチ何をしたいのかよくわからないですが、新型ネットブックのバリエーションが増えるのはいいことだと思います。
PR
この記事にコメントする