忍者ブログ
PCパーツジャンキーの日記 たまにエンコード、自作PC
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

RAIDがクラッシュしました。よりによってデータ用500GBが・・・。

HDDは日立の2.5”250GB×2台で構成して、RAIDカードはGreenhouseのGH-PEX-ESA2。コントローラチップはSiliconImageのSil3132です。

いつも通りスタンバイから復帰させたら、なぜか復帰が遅い。あれ?と思っていたら、普通に起動しました。じゃあ問題ないか、と思っていたらPicasaの表示がおかしいことに気づきました。

ここで「データ用ドライブが認識してない」ということに気づき、慌てて再起動したのですがダメ。RAIDのBIOSでは認識しているので、HDDは問題ないと判断しましたがWindows上で認識させる方法がわかりません。

結局サブマシンに載せ替えたり、ドライバをアップデートしてみたりしたものの結局どうにもなりませんでした・・・ orz
RAIDのBIOSでRAIDを解除し、再度構築したところフォーマットしてないドライブとしては認識しました。PC Inspectorというリカバリソフトにすべてを賭けるも、結局ほとんどのファイルは破損してました。ぐぬぬ・・・。

最終的にはドライブをフォーマット→バックアップから復旧ということになりました。
ただ、バックアップが1ヶ月前のデータだというのが・・・。

今後はバックアップを強化したいと思います。
USBメモリを使うのが一番手軽かな~、と。RAIDは構成を変えるほどお金もないのでこのままRAID0で。できればRAID5あたりにしたいのですが・・・それはまた今度。

追記:色々調べたところ、USBメモリでは容量面でカバーできないことが判明しました。するなら64GB以上ないと・・・だったらHDD買った方が良さそうです。
320GBほどあれば大丈夫そうなんで、これでバックアップドライブを構成してみようと思います。
しかし組んだ当初は速度を求めてRAID0だったくせに、クラッシュするとバックアップのことを考えてRAID1にしようかと思うとか、単純ですねホント・・・(笑)
まあRAID1だとちょっと予算的にも色々と・・・なんで単純にバックアップドライブで。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
やお(東国丸)
性別:
男性
職業:
PCジャンキー
自己紹介:
毎日がPCジャンク。
そしてたまにエンコード。
カウンター


にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
Amazon
twitter
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]