PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
auがスマートフォン発表 シャープ製Android端末など(ITmedia)
auからスマホ2モデル正式発表です!!(週刊アスキー)
今回発表されたのはAndroid搭載のシャープ製端末のIS01、そしてWindows Mobile6.5.3搭載の東芝製端末のIS02です。
個人的に興味があるのはIS02のほうですね。見た目や性能的にもbiblio後継といった雰囲気で、なかなか良さそうです。キーボードの配置がどうしても特殊ですが、まあこれくらいなら許容範囲でしょう。
追加:IS02動画レビュー(週刊アスキー)
動作はかなり高速な印象です。YouTube再生が専用ソフトに切り替わらないのはポイントが高いかもしれません。
キーボード配置はやっぱり変則配置なんで苦労しそうですが、キータッチそのものは良好な様子です。予測変換機能もあります。
IS01のほうはソフトバンクの922SHのような「インターネットマシン」と言った見た目です。通話はできるそうですが、するときはヘッドセット必須だそうです。そんなわけでかなり使う人を選ぶと思われます。au自身も「ニッチな市場向け」と言ってますし。
追加:IS01動画レビュー(週刊アスキー)
さっそくIS01の動画レビューが掲載されてました。
動作はまだ試作品ということもあって、動作はややもっさりらしいです。ですがCPUがSnapDragonの1GHzなんでチューニングが完了すればその辺は改善されるでしょう。IS02のCPU等の詳細なスペックに関しては不明です。以前に発表された「K01」の時とスペックが同じままなら、同じSnapDragonの1GHzと思われます。
auは9月ごろに第2弾の端末を導入する動きを見せており、そのことからも9月がauとしての本格的なスマートフォン戦略のスタートと思います。実際、LISMOなどのサービス利用が可能になるのは9月のアップデートからだそうです。
これで既存のauのサービスを利用できて、なおかつインターネットに接続できるというのならかなり強力なマシンになるでしょう。@ezweb.ne.jpのアドレスも使えるみたいですし。2台目需要狙いだそうですが、IS02なら1台目でもいけるのでは?
海外製の端末をそのまま持ってきて販売しているDoCoMoやソフトバンクよりも「日本ユーザ向け」という色が強くてその辺は現時点で普通のケータイを使っているユーザには好感触を持ってもらえるんじゃないでしょうか。これはスマートフォン最後発キャリアのメリットですね。
筐体の雰囲気も安っぽくなく、そしてUIも充実しているという、いかにも「日本製スマートフォン」といった雰囲気はイイ感じです。海外製は性能が良くても、外観が安っぽいということがあって・・・。
問題は値段と通信プランですが・・・現時点では通信プランがちょっと高いように感じます。今後、新しい通信プランが出てきてくれると嬉しいのですが。
auからスマホ2モデル正式発表です!!(週刊アスキー)
今回発表されたのはAndroid搭載のシャープ製端末のIS01、そしてWindows Mobile6.5.3搭載の東芝製端末のIS02です。
個人的に興味があるのはIS02のほうですね。見た目や性能的にもbiblio後継といった雰囲気で、なかなか良さそうです。キーボードの配置がどうしても特殊ですが、まあこれくらいなら許容範囲でしょう。
追加:IS02動画レビュー(週刊アスキー)
動作はかなり高速な印象です。YouTube再生が専用ソフトに切り替わらないのはポイントが高いかもしれません。
キーボード配置はやっぱり変則配置なんで苦労しそうですが、キータッチそのものは良好な様子です。予測変換機能もあります。
IS01のほうはソフトバンクの922SHのような「インターネットマシン」と言った見た目です。通話はできるそうですが、するときはヘッドセット必須だそうです。そんなわけでかなり使う人を選ぶと思われます。au自身も「ニッチな市場向け」と言ってますし。
追加:IS01動画レビュー(週刊アスキー)
さっそくIS01の動画レビューが掲載されてました。
動作はまだ試作品ということもあって、動作はややもっさりらしいです。ですがCPUがSnapDragonの1GHzなんでチューニングが完了すればその辺は改善されるでしょう。IS02のCPU等の詳細なスペックに関しては不明です。以前に発表された「K01」の時とスペックが同じままなら、同じSnapDragonの1GHzと思われます。
auは9月ごろに第2弾の端末を導入する動きを見せており、そのことからも9月がauとしての本格的なスマートフォン戦略のスタートと思います。実際、LISMOなどのサービス利用が可能になるのは9月のアップデートからだそうです。
これで既存のauのサービスを利用できて、なおかつインターネットに接続できるというのならかなり強力なマシンになるでしょう。@ezweb.ne.jpのアドレスも使えるみたいですし。2台目需要狙いだそうですが、IS02なら1台目でもいけるのでは?
海外製の端末をそのまま持ってきて販売しているDoCoMoやソフトバンクよりも「日本ユーザ向け」という色が強くてその辺は現時点で普通のケータイを使っているユーザには好感触を持ってもらえるんじゃないでしょうか。これはスマートフォン最後発キャリアのメリットですね。
筐体の雰囲気も安っぽくなく、そしてUIも充実しているという、いかにも「日本製スマートフォン」といった雰囲気はイイ感じです。海外製は性能が良くても、外観が安っぽいということがあって・・・。
問題は値段と通信プランですが・・・現時点では通信プランがちょっと高いように感じます。今後、新しい通信プランが出てきてくれると嬉しいのですが。
PR
この記事にコメントする