PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3万円高くても「タブレットにもなるノートPC」を買うべきなのか?
さて、これはけっこう悩ましい問題ですね。
ASUSが火付け役となった「2-in-1」ですが、今では他のメーカーも追従して似たコンセプトのマシンがリリースされてます。
他にもPanasonicのレッツノートのようにバックフリップでタブレットになったり、DELLのように画面だけ回転したり、VAIOのDuoのようにスライドして変形したりというモデルも。
自分もASUSが最初にリリースした2-in-1のTF101を購入して使っていましたし、単にタブレットだけを買うよりもやっぱり 2-in-1をオススメしたいなという気持ちはあります。
その理由としては
1.トータルコストは安い
タブレットでASUSのTFシリーズのように分離するタイプでは、キーボード側が追加バッテリの役目を果たしてます。
こうったモデルでは、実質的に追加バッテリを買っているようなものなので他にモバイルバッテリなどを買う必要がありません。
また、タブレットを買ってキーボードを追加する際はBluetoothキーボードを買ったりする必要がありますが、これも最初から『付属している』ことになります。
・・・ということを考えると、最初からキーボード+追加バッテリが付属しているのはなかなかお得なのでは?
2.キーボード付きの安心感
タブレットで文字を打っているとき、何がイラっとするかというと、やっぱり文字入力なんですよね。
タブレットだと文字入力はフルサイズキーボードのくせにPCの物理キーボードほどタッチ感も良くなく、またスマートフォンのようにキー配置が密じゃないので、必然的に指の移動距離が多くなって入力速度がどうしても速くできません。
その点、2-in-1ならいざというときはタブレットからノートPCに変形させて、文字入力は物理キーボードで行うということがサッとできます。
こういう「いざとなればキーボードが使える」という安心感も魅力かなと。
まあそんなわけで、自分としては2-in-1モデルをオススメしたいですが、やっぱりタブレット単体のほうが安いというのもありますし、タブレット使う人がみんなキーボードを必要としてるわけじゃないんですよね・・・。
じゃあビジネス向けだと?と考えても、そんなにタブレットが普及してる感じでもないですし、逆にノートPCがいらなくなる雰囲気もないので現時点ではどっちつかずな感じなのかな・・・とも。
2-in-1に関してはしぱらくコンシューマ向けという位置付けで、もうちょっとタブレットが市民権を得たらまた新しい活躍の場が出てくるんじゃないかなと思ってます。
さて、これはけっこう悩ましい問題ですね。
ASUSが火付け役となった「2-in-1」ですが、今では他のメーカーも追従して似たコンセプトのマシンがリリースされてます。
他にもPanasonicのレッツノートのようにバックフリップでタブレットになったり、DELLのように画面だけ回転したり、VAIOのDuoのようにスライドして変形したりというモデルも。
自分もASUSが最初にリリースした2-in-1のTF101を購入して使っていましたし、単にタブレットだけを買うよりもやっぱり 2-in-1をオススメしたいなという気持ちはあります。
その理由としては
1.トータルコストは安い
タブレットでASUSのTFシリーズのように分離するタイプでは、キーボード側が追加バッテリの役目を果たしてます。
こうったモデルでは、実質的に追加バッテリを買っているようなものなので他にモバイルバッテリなどを買う必要がありません。
また、タブレットを買ってキーボードを追加する際はBluetoothキーボードを買ったりする必要がありますが、これも最初から『付属している』ことになります。
・・・ということを考えると、最初からキーボード+追加バッテリが付属しているのはなかなかお得なのでは?
2.キーボード付きの安心感
タブレットで文字を打っているとき、何がイラっとするかというと、やっぱり文字入力なんですよね。
タブレットだと文字入力はフルサイズキーボードのくせにPCの物理キーボードほどタッチ感も良くなく、またスマートフォンのようにキー配置が密じゃないので、必然的に指の移動距離が多くなって入力速度がどうしても速くできません。
その点、2-in-1ならいざというときはタブレットからノートPCに変形させて、文字入力は物理キーボードで行うということがサッとできます。
こういう「いざとなればキーボードが使える」という安心感も魅力かなと。
まあそんなわけで、自分としては2-in-1モデルをオススメしたいですが、やっぱりタブレット単体のほうが安いというのもありますし、タブレット使う人がみんなキーボードを必要としてるわけじゃないんですよね・・・。
じゃあビジネス向けだと?と考えても、そんなにタブレットが普及してる感じでもないですし、逆にノートPCがいらなくなる雰囲気もないので現時点ではどっちつかずな感じなのかな・・・とも。
2-in-1に関してはしぱらくコンシューマ向けという位置付けで、もうちょっとタブレットが市民権を得たらまた新しい活躍の場が出てくるんじゃないかなと思ってます。
PR
この記事にコメントする