PCパーツジャンキーの日記
たまにエンコード、自作PC
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アップルにあって日系電機メーカーにないものは何か?
"1.商品ライン全体を見て、収益の上がらないものを大胆にカットして事業縮小すると同時に、次に賭けるべき戦略領域(その時点のAppleにとってはiMac)を見いだしてそこにリソースを重点配分した
2.商品ラインを大胆にカットすることで人員も圧縮し、一時的に特別損失を出しながら、小さな売上高でも利益を上げられる事業構造にいち早く転換した。これは同時に次のステップのための財務基盤を確保する意味もある
3.その上で新たなビジネスモデルを構築する"
記事タイトルはいかにも「Apple vs. 日本メーカー」という感じですが、実際には日本メーカーの高コスト体質に関しての記事です。
言われて気づいたのですが、ハイエンド製品だって永遠にハイエンドでいられるわけはないんですよね。特に進化の早いエレクトロニクスやIT業界では、最初はハイエンドとして出しても1年後にはバリューラインのスペック・・・なんてこともありますし、本当に他のメーカーが追従できないくらいのハイエンドであれば違うのかもしれませんが、中途半端なハイエンドだと逆に市場の要求レベルが上がったときに自分の首を締めるだけなのかもしれません。
(例えばフェラーリとかランボルギーニみたいなハイエンドであればなかなか価値が落ちないので戦略的には長続きすると思いますが。あと高級腕時計とか)
何年も前から「引き算の考え方」なんて言われてますが、やっぱりまだまだ日本メーカーはそれができてないのかなと思いますね・・・。
また、B2Cは芽がないのでB2Bに移行する日本メーカーが多いですが、考えてみるとAppleは現状で数少ないB2Cで成功したメーカーなんですよね。
だからどこのメーカーもAppleを気にしてるのかな・・・なんて思いました。
"1.商品ライン全体を見て、収益の上がらないものを大胆にカットして事業縮小すると同時に、次に賭けるべき戦略領域(その時点のAppleにとってはiMac)を見いだしてそこにリソースを重点配分した
2.商品ラインを大胆にカットすることで人員も圧縮し、一時的に特別損失を出しながら、小さな売上高でも利益を上げられる事業構造にいち早く転換した。これは同時に次のステップのための財務基盤を確保する意味もある
3.その上で新たなビジネスモデルを構築する"
記事タイトルはいかにも「Apple vs. 日本メーカー」という感じですが、実際には日本メーカーの高コスト体質に関しての記事です。
言われて気づいたのですが、ハイエンド製品だって永遠にハイエンドでいられるわけはないんですよね。特に進化の早いエレクトロニクスやIT業界では、最初はハイエンドとして出しても1年後にはバリューラインのスペック・・・なんてこともありますし、本当に他のメーカーが追従できないくらいのハイエンドであれば違うのかもしれませんが、中途半端なハイエンドだと逆に市場の要求レベルが上がったときに自分の首を締めるだけなのかもしれません。
(例えばフェラーリとかランボルギーニみたいなハイエンドであればなかなか価値が落ちないので戦略的には長続きすると思いますが。あと高級腕時計とか)
何年も前から「引き算の考え方」なんて言われてますが、やっぱりまだまだ日本メーカーはそれができてないのかなと思いますね・・・。
また、B2Cは芽がないのでB2Bに移行する日本メーカーが多いですが、考えてみるとAppleは現状で数少ないB2Cで成功したメーカーなんですよね。
だからどこのメーカーもAppleを気にしてるのかな・・・なんて思いました。
PR
この記事にコメントする